やんゆじ

32歳の未経験からエンジニアを目指して学習しています。「分かるとは異なる情報を繋ぐことだ」と言う考えを知り、学生時代に14年間熱中した野球の情報とプログラミング学習で得た情報を繋ぐことで理解の効率化を目指しています。記事を書く時間でコードを書く時間が減っていることが悩みです。

やんゆじ

32歳の未経験からエンジニアを目指して学習しています。「分かるとは異なる情報を繋ぐことだ」と言う考えを知り、学生時代に14年間熱中した野球の情報とプログラミング学習で得た情報を繋ぐことで理解の効率化を目指しています。記事を書く時間でコードを書く時間が減っていることが悩みです。

最近の記事

パッケージ管理について理解したい

おはようございます! 昨日の記事ではモジュールの概念と現代の開発における影響というようなところを調べました。 webのコンテンツをよりリッチに作れるようになったので、開発が複雑化してモジュール化の重要性やフレームワークの必要性が増したということでしたね。 さらに、なぜwebのコンテンツがリッチ化してきたのかというと、その前の回の第二次ブラウザ戦争でブラウザ間の互換性が進み開発がしやすくなったことや、ブラウザの性能が上がったことでJavascriptのポテンシャルを存分に活か

    • モジュールを理解したい2

      おはようございます! 昨日の記事では、モジュールとは何か、名前空間の問題、そしてそれらを解決するためのモジュール化の重要性について調べてみました。CommonJS, AMD, ES6モジュールなどの規格があり、モジュールの概念をうまく使うことによって、コードの整理と管理が簡単になることが分かりました! 今日はさらに具体的にモジュールがどう利用されてどん便利なのかを調べていきたいと思います! 野球的にモジュールを考えてみる モジュールはコードを小さな部品に分割し、それぞれ

      • モジュールとは何かを理解したい

        おはようございます! 前回は、JavaScriptの歴史を知ることによって、ウェブ開発の複雑化と大規模化に伴う課題、そしてそれらを解決するための新しい技術とツールについてみてきました。 今後に記事ではこの歴史的背景を踏まえた上で、モジュール、パッケージ管理、ビルドについてこれから理解を深めていきたいと思います。 今日と明日は「モジュール編」ということでモジュールとは何か?というところから理解していきたいと思います。 モジュールとは何か? モジュールとは、プログラミン

        • モジュールとパッケージ管理とビルドについて知りたい

          おはようございます! 今日も前回に引き続いてJavaScriptの歴史について見ていきたいと思います! この記事はこの動画を見て作成しようと思いました。 非常にわかりやすく面白いのでぜひご覧になって下さい! 今日の記事は、JavaScriptの歴史編の最終章となります。 開発が効率化することによって生まれてどんな課題が生まれて、どのように解決されていったのか。それは「モジュール」「パッケージ管理」「ビルド」とどういう関係があるのかについて説明し、次回からの「モジュール編」

          JavaScriptとブラウザ戦争について知りたい

          おはようございます! 昨日からはJavaScriptをもっと知りたいというテーマで、現代の開発環境に至るまでの歴史を調べてみるという記事を書いています! 歴史的な背景を知ることで、JavaScriptの理解を深めて開発に活かしたいというのが目的で、その中でも「モジュール」「パッケージ管理」「ビルド」という概念がよく分かることを目指しています。 元ネタはこの動画です!非常にわかりやすくて面白いのでぜひ見てください! この記事は、この動画の内容を自分なりに解釈して分からないと

          JavaScriptとブラウザ戦争について知りたい

          JavaScriptをもっと知りたい

          おはようございます! 今日も昨日知ったことのアウトプットをしていきます! 昨日は非常に面白いYouTubeの動画を発見しました。 この動画のシリーズでは、JavaScriptが誕生してからの歴史を振り返ることで、元々どのような課題を持っていて、それらがどのように改善されてきたかを知ることができます。この背景の情報を知ることによって、プログラミング言語そのものだけでなく、開発に必須となる他のツールについての理解も深めることが出来ます。 この動画の配信者のしまぶーさんは動画の

          JavaScriptをもっと知りたい

          野球部に継承を説明してみた

          おはようございます! 今日もオブジェクト指向プログラミングシリーズで、「継承」と「オーバーライド」についての記事を書いていきたいと思います。 まずはそれぞれの言葉についての解説です。 継承とは 継承とは、既存のクラス(親クラス)から新しいクラス(子クラス)を作成することです。 子クラスは親クラスの属性やメソッドを引き継ぎます。これにより、コードの再利用が容易になり、プログラムの整理や拡張がしやすくなります。 継承を利用する主な目的は、既存のコードの再利用と、新しいクラス

          野球部に継承を説明してみた

          野球部にカプセル化とバッテリーの共通点を説明したい

          1.導入パート おはようございます! 昨日に引き続き、カプセル化についての理解を深めていきたいと思います。 この記事でカプセル化の説明を試みたものの、まだ理解が浅いためふわっとした説明になってしまっていました。 なので、今日こそは分かりやすく説明したいと思います!きっと説明ができればそれは理解ができているということになるとも思うので、自分のために書いていきたいと思います。 カプセル化とは何かを説明するために、カプセル化によってどんなメリットがあるのかを説明します。

          野球部にカプセル化とバッテリーの共通点を説明したい

          野球部にカプセル化を説明したい

          おはようございます! 今日も引き続きオブジェクト指向プログラミングについての記事です! 今日は「カプセル化」について、野球部の皆さんに説明していきたいと思います! カプセル化とは、オブジェクト指向プログラミングの概念で、クラスの内部データを外部から隠蔽し、特定のメソッドを通じてのみアクセス可能にする手法です。これにより、データの整合性が保たれ、コードの保守が容易になります。 と言われても、よく分からないので今日も野球的に考えていきましょう! パリーグのチームをクラス化

          野球部にカプセル化を説明したい

          野球部にクラス、インスタンス、コンストラクタを説明したい

          おはようございます! 今日も昨日に引き続いてオブジェクト指向プログラミングについての記事です。 こちらのオブジェクトシリーズ第1回の記事も良かったら読んでみてください! 軽く昨日の復習をすると、オブジェクト指向プログラミングの”オブジェクト”とは?という話でした。 そして、オブジェクトは”プロパティ”と”メソッド”から構成されるものでしたね。 今日は、”クラス”、”インスタンス”、”コンストラクタ”という3つの言葉について説明していきたいと思います! パワプロで考える

          野球部にクラス、インスタンス、コンストラクタを説明したい

          野球部にオブジェクト指向プログラミングを説明したい

          おはようございます! 今日からはオブジェクト指向プログラミングについて説明します! ただ、まだ私自身の理解が正確ではないところが多いので、今日から3回か4回に分けて説明していきたいと思います! 初回の今日は「オブジェクトとは?」というテーマの記事を書いていきます。 オブジェクトとは一言で言うと 「プロパティとメソッドから構成される、現実世界の物体や概念をコード内で表す構造」 です。 この記事を読み終わった時にオブジェクト・プロパティ・メソッドという3つの言葉の意味が分か

          野球部にオブジェクト指向プログラミングを説明したい

          イベントと関数の関係性を野球部に説明してみた

          おはようございます! 昨日に引き続いてイベントについての記事です! 今日は「関数」と「イベントハンドラ」について、野球部の練習を例にして解説します。 結論から言うと、 関数とは、プログラムの流れに沿って実行される処理のこと。 イベントハンドラは、特定のイベントが発生したときに実行される関数の一種です。 この二つの関係性を理解することで、プログラミングの基本的な動作の理解が進むことを目指します。 興味を持っていただけたら、ぜひ最後までお読みください! 野球的に考えると、

          イベントと関数の関係性を野球部に説明してみた

          JavaScriptのイベントについて野球部向けに解説してみた

          おはようございます! 今日は昨日学習したイベントについて、野球のノックを例にして解説します。 とりあえずイベントとは何なのか、どう使うのか、というところが分かるように書いていきたいと思います。 イベントハンドラとかイベントリスナーという言葉もあるのですが、それは明日の記事で書きます。 ノックの裏でどんなコードが走っているのか?野球の練習で1体1でノックを受ける場面を想像してみてください。バッティング練習中にファールゾーンで行われているイメージです。 その時の流れは、 1.

          JavaScriptのイベントについて野球部向けに解説してみた

          野球部にループ処理を解説してみた

          おはようございます! 今日はループ処理を野球部に説明してみた、というテーマの記事です。 この記事を読むことで、ループ処理の基本的な使い方と、それがプログラム内でどのように機能するのかを理解できるようになることを目指します。 ループ処理とは ループ処理とは、同じ処理を繰り返し行うことを指します。同じ処理のコードを何度も書かなくて良くなるというメリットがあります。 例えば、PP10本という練習メニューをループ処理有りと無しに分けて書いてみるとこんな感じです。 ループなし

          野球部にループ処理を解説してみた

          プログラミング初学者の野球部にif文を説明してみた

          おはようございます! 今日は昨日書き切れなかったif文の概念についての記事を書いていきます。 今日はバントをするときの場面を想像しながら、if文がどのように動作するのかを説明します。 その後「バカ話ジェネレーター」内で実際に使われているコードを使って、if文がどのようにプログラム内で機能するのかを示します。 この記事を読むことで、if文の基本的な使い方と、それがプログラム内でどのように機能するのかを理解できるようになることを目指します! プレー中の判断はif文の連続

          プログラミング初学者の野球部にif文を説明してみた

          プログラミング初心者の野球部に関数とは何かを説明する。

          こんにちは! 今日も昨日の振り返りを行っていきたいと思います! 昨日やったこと 昨日も引き続きMDNというサイトのチュートリアルを進めました。 その中の「バカ話ジェネレーター」というプログラムにを実装しながら、「関数」と「if文」についての理解ができた気がしているので、ここに言語化しておこうと思います。 こんな感じのゲームです。 まず、「バカ話ジェネレーター」でで実装した機能は以下の3つでした。 元の文の3箇所に対して、単語がランダムに変わるようにする。 名前を入

          プログラミング初心者の野球部に関数とは何かを説明する。