「不登校になっても、将来はいくらでも可能性に満ちている」4分で紹介~ ベストセラー「学校は行かなくてもいい〜親子で読みたい正しい不登校のやり方〜」 (小幡和輝著)VOL.7
生きていけると思った。
ベストセラー「学校は行かなくてもいい」の内容の一部を朗読します。
VOL.7は、「不登校になっても、将来はいくらでも可能性に満ちている」です。
〜そもそも、学校の役割ってなんだろう?〜
「学校は行かなくてもいい」
こうやって書くと不快に思う方もいらっしゃるかもしれません。
でも、僕はやっぱり伝えたい。学校がすべてじゃないと。
デザインでも強調していますが「も」が重要です。
学校以外の「選択肢」もあるということを伝えたい。
そのための「正しい不登校のやり方」を書きました。
僕は学校は行けるなら行ったらいいと思うし、学校を否定するつもりは一切ありません。
でも、合わない子もいる。
僕がまさにそうでした。
学校の役割である勉強と友達を作ることは学校以外でもできます。
僕は学校にほとんど行ってませんが、学校以外で学び、学校以外でたくさんの友達ができました。
いま、とても幸せに生きてます。
だから僕は発信しつづけます。学校は行かなくてもいいと。
この本で少しでも気持ちが楽になる人がいたら嬉しいです。
小幡和輝氏の言葉より
■関連記事
両親が不登校を認めてくれた。
生きていけると思った。
https://note.com/nagomiobata/n/n2664873141b7
■「学校は行かなくてもいい」小幡和輝著
https://www.amazon.co.jp/dp/4907838905
いいなと思ったら応援しよう!
