見出し画像

第56回 社会保険労務士試験 ふりかえり@東京ビッグサイト

2024年8月25日(日)、社会保険労務士試験を受験しました。
無惨な結果となりましたが、来年合格に向けて第56回をふりかえります。
受験を検討している方の参考になれば幸いです。



試験概要

試験日:令和6年8月25日(日)
試験時間:【選択式】10:30~11:50(着席時間 10:00) 
     【択一式】13:20~16:50(着席時間 12:50)


持ち物

受験票(書き込み不可)、筆記用具(HBの鉛筆またはシャープペンシル、プラスチック消しゴム)、腕時計(通信・計算機能がなく、音を発しないもの)、眼鏡(眼鏡ケース不可)、お昼ごはん、飲み物(会場内での給水はペットボトルのみ)、防寒着

筆記用具を忘れてしまった場合、運営者に申し出ても貸してもらえません。近くのコンビニまで買いに行くよう指示されますので、ご注意ください。

ビッグサイト会場には時計はありませんでした。腕時計必須です。

午後の試験では眼が乾いてコンタクトが貼りつき、痛くて仕方ありませんでした。会場アナウンスでは目薬も机の上に出していいということでした。次回は目薬を持参します。


東京ビッグサイト会場の特徴

西展示場と南展示場にわかれていました。移動距離は南展示場のほうがあります(動く歩道があるくらい)。
飲料やSeventeenアイスの自動販売機があちらこちらにあるので、他の受験会場より便利です。混みますが、ローソン、セブンイレブン、スタバ、レストランも利用できます。「東京ビッグサイト饅頭」などのお土産も買えます。
お手洗いは試験会場入口と中に十分なかずがありますが、女性用はやはり並びます。早めに行くのがよさそうです。
私は西展示場で受験しました。西は試験会場前に4人がけのベンチがずらりと並んでおり、早く到着しても雨風を気にせず勉強できます。


ランチタイム

選択試験は一時間ほとで見直しまで終わったたため、11:30ころに途中退出しました。早めに退出する人が多く、各ベンチに一人は座っているという状況でした。

普段から昼食は少なめにしているため、持参した小さいおにぎり1つを食べてランチ終了。のはずでしたが、他の受験生が持っていた「からあげクン(レモンペッパー)」に心惹かれて、エントランスホールにあるローソンに行きました。ところがものすごい行列!諦めて、そのまま散歩にいきました。

プロントとローソンの間には、2~4名がけの机と椅子があります。東展示棟のエスカレーターを降りると、スタバとレストランがあり、なんと日比谷公園の老舗洋食店「松本楼」が!3人ほど並んでましたが、すぐ入れそうでした。ディスプレイのカレーがとても美味しそうでした。ギリギリ昼休みに食べられるかな。ちなみに16:00閉店です。残念。

外に出ると潮風が気持ちいい!からあげクンが諦められず、セブンイレブンに入りましたがこの日は揚げ物はお休み。そのまま南展示場に入りました。


南展示場は明るくて景色が綺麗でした。動く歩道に乗って、キラキラ輝く海(と窓際に腰かけて勉強する仲間たち)を眺めました。動く歩道の先にもローソンがありました。ガラガラに空いていましたが、からあげクンは売っておらいなくて残念。近くの自動販売機でセブンティーンアイスを買い、窓辺に腰かけて食べました。海を眺めながらアイスを食べる。今夏唯一の夏の思い出です。


午後の試験

私の職場には、東京ビッグサイトで通算3回受験した先輩がいます。その方からもらったアドバイスが防寒対策。「会場内はとにかく冷えるから、ヒートテックとかスパッツとかブランケットを持っていったほうがいい」とアドバイスされました。こんなに暑いのに?と半信半疑で念のために冬用の上着を持っていきました。

午前の試験ではとくに気にならなかったのですが、午後は残り1時間ほどのところで急に冷えました。我慢できるレベルだったので、着ませんでしたが、冷えやすい方は注意してください。

また、目の乾燥対策も重要です。択一式は3時間30分という長丁場。長文をひたすら読み込むため、目が乾きます。私はコンタクトレンズを使用していますが、15時頃から目が痛くて痛くて仕方がありませんでした。16時頃には鼻水まででてきてしまい、辛かったです。来年は目薬を持参するか、眼鏡で受験しようと思います。

16時30分頃に見直しまで終わり、お手洗いに行きました。試験中はお手洗いも給水も可能ですが、試験官に挙手しないといけません。なかなか気づいてもらえず、女性試験管の手も空いてなかったようで、付き添いは男性の試験官でした。ちょっと気まずかったです。

午後の試験を途中退出すると、試験問題を持ち帰れません。その日のうちに自己採点したかったので、16時50分まで待機。待っている間に、問題に印をつけていました。S(知らん)、W(わけわからん)、M(見たことはあるが自信はない)。勉強不足を噛み締めながら、今後どう勉強するか考えているうちに試験終了。早い人は解答用紙回収後、すぐさまスマホの電源をいれて選択式の自己採点を始めていました。はっ、早い!


交通事情

行きはゆりかもめ、帰りは都営バスにしました。

ゆりかもめは景色が綺麗でいいですね。豊洲市場や千客万来、有明テニスの森など、ニュースで見かけた場所を実際に見ることができます。

帰りの都営バスは、築地や銀座を経由して東京駅に向かう路線。210円でプチ東京観光できると思っていましたが、無理でした。運転手さんから混雑すると聞いていましたが、想像以上のぎゅうぎゅうづめ。そんな状態で地元のご家族づれが何組か乗ってこられ、生活の足を奪ってしまったようで申し訳ない気持ちになりました。混雑は銀座あたりから落ち着き、東京駅につく頃にはガラガラでした。来年は行きも帰りもゆりかもめにします。


自己採点

帰りの電車で選択式を、自宅に帰ってから択一式の答え合わせをしました。結果はこんな感じでした。

【選択式】4|1|3|2|1|4|1|1 (各5問中の正答数)
【択一式】4|1|2|2|3|1|2 (各10問中の正答数)

えぇ、ひどいものです。本当に人事なの?ってレベルです。ショックです。ただ、手応えも感じました。

今回私が使用した参考書は、2冊です。

はじめてレッスン」は3読しました。「速習レッスン」は第2部[社会保険]から始めて、健康保険法の途中までしか読めませんでした。

なるほど。それならきちんとテキストを読み込んで、「過去&予想問題集」や「一問一答集」も活用して、模試や直前講習に参加すれば受かるじゃん!と確信しています。




問題は次の1年でどう実践するかです。

働きながら難関資格に合格するには

ふりかえりを経て、次の2つが大切だと思います。

  • 自分に合った勉強スケジュールを立てる

  • 自分の強みを活かす

私の場合、不合格の原因は勉強不足です。生まれつき勉強嫌いの怠け者な私ですが、途中まではよくやっていました。どうしてできなくなったか。その理由は職場や休みの過ごし方にあります。

職場はもともと余裕がありませんでしたが、ほぼ同時に退職者と休職者が出てしまい、一気に業務量と責任が増えました。家庭では甥の誕生にともない、週末のどちらか1日は妹を手伝うことになりました。自分のために使える時間とエネルギーが減ってしまい、勉強のやる気も効率も落ちました。

同じような状況の方は多いのではないでしょうか?それでもみんななんとかやりくりして、勉強を続けて、合格しているのですよね。

この状態はしばらく続く。じゃあどうするか?どんな状況になっても続けられる、趣味もできる、家族旅行にも行ける、余裕のある楽しいスケジュールを立てました。

また、自己採点を通して、自分の強みに気づきました。私は社会保険と労務の仕事をしていますが、仕事で得た知識が案外役に立っています。逆に、テキストで学んだことが仕事の役に立っています。どうして今まで気づかなかったのでしょう。働きながら勉強して、勉強しながら仕事ができるようになる。特別に勉強時間を確保できなくても、私は常に受験勉強していたのです。無駄のない好循環に気づき、気持ちはずっと楽になりました。

そういうわけで、私は引き続きユーキャンのテキスト及び参考書と二人三脚で来年合格にむけて勉強を続けます。仕事ははやくほどほどになるように、旅行と趣味を楽しみながら、受験勉強頑張ります!


受験された皆様、暑い中お疲れ様でした!



最後までご覧いただきありがとうございました。
受験の参考になりましたら幸いです。


いいなと思ったら応援しよう!