見出し画像

#10.ネガティブな言葉の先には、どんな幸福もない。

前項「#9自己を認識できない・自分が誰か判らない」
では、ひろ江はアイデンティティが確立されておらず、
自分の考えをもたない。
又、ひろ江のキャラクターは統一性がなく、
別人になる瞬間があるエピソードを話しました。

ひろ江は突然ひどい人になる瞬間もあれば
ある時は、常識的なことを言う場面もあります。

しかしながら、咄嗟に出る言葉については
やはり、ひろ江の本心とは切り離せないものに見えます。

今回は、ひろ江のネガティブな言葉の影響力について
話したいと思います。

事例1.


ひろ江はテレビなどで、障害のある子供をみると
「死んでくれたら、親はどんなにホッとするでしょうね」
咄嗟に言うことがある。

当時、近所には軽度知的障害のあるR子が住んでいた。
娘達も時折、遊ぶ機会があった。
R子は、障害者として特別学級には通わず
普通学級に通っていた。
R子は高校生になったある日、
公園の木で首を吊って自殺を図った。
娘達にとってはショッキングな事件であった。

ひろ江はR子に同情を全く示さず
「普通学級じゃなく、特別学級に通わせればよかったのよ」と
主観で親を批判した。
更に 「親は死んでくれてホッとしているに違いない」と言った。
ひろ江に温かい血が通っていないように見える瞬間である。

事例2.

ひろ江:43歳
次女 :16歳

次女と電車に乗っていた際のこと。
向かい側に座った男子の顔をみて、
「見て、あの子のアバタ面。あんなに酷い」
声を潜めることもなく、臆面もなく言う。
次女は咄嗟に立ち上がり、車両を移動した。

事例3.


ひろ江は、夫タカシとの結婚については、こう話す。
「お見合いをして、気乗りしなかったが
イヤだな、イヤだなと最後まで言いながら結婚した。」

離婚しない理由については、こう話す。
「離婚すると、おばあちゃん(実母)に心配をかける」
「貴方たち(娘2人)が居るので、しょうがない。」

ひろ江は、わずか10歳前後の娘にむかって、
「しょうがなく結婚し、しょうがなく今の生活を続けている」と話す。
娘にとっては、自分の存在を否定されるような言葉であり
百害あって一利もない話である。
しかし、娘は母が幸せを選択できるように応援する。
離婚できるように仕事を見つけてはどうかと勧める。
しかし、ひろ江は何かしら行動を起こすことはなく
毎日おなじルーティンを繰り返す。
ひろ江は愚痴を言い続けるが、建設的な意見を言うことは皆無である。

思考は現実化する1

考察:


「#4.空気の読めなさと非常識な発言」では
ひろ江は発達障害の症状ゆえに、非常識な発言をするのではないかと
考察した。
この項で述べる、ひろ江のネガティブな発言も
明らかに常識を外れている為、障害によるものと筆者は考えている。

一般的に、母親は子供に手本になるよう振る舞おうとする。
出来なくても、それらしく見せるよう努めようとする。
ひろ江の場合、まるで悪い手本を見せようとしているかのようである。
子を想う母の姿ではなく、5~6歳の子供のように見える。

それが発達障害のためか、知性のためか、或いは人格障害なのか
筆者には判らない。
いずれにしても、障害であれば、周囲の理解も得られやすいが
それと判らなければ、“人でなし“と思われてしまうだろう。

マザーテレサの格言にこうある。
「5つの気をつけなさい」
- 思考に気をつけなさい、それはいつか言葉になるから。
- 言葉に気をつけなさい、それはいつか行動になるから。
- 行動に気をつけなさい、それはいつか習慣になるから。
- 習慣に気をつけなさい、それはいつか性格になるから。
- 性格に気をつけなさい、それはいつか運命になるから。

思考 → 言葉 → 習慣 → 性格 → 運命が変わる
まさに、この通りで
ネガティブな言葉の先には、どんな幸福もない。

マザーテレサ

ひろ江は、自身の吐いた言葉通りの人間になり、
それがひろ江の生活環境をつくり、今の人生がある。
悪気がなかったとしても、ひろ江の吐いた言葉により
運気が滞り、人生は言葉通りに造られていく。

現代でも有名な哲学書や、それに派生する著書がある。

「思考は現実化する」(ナポレオン ヒル)では
想いや思考が現実を作るという理論が書かれている。
人間の脳は、その人の思いを現実化してしまうと言う。
- 人間は自分が考えているような人間になる
- 意欲的な目標を立てれば、明日は今日よりもはるかに前進する
- 目標を持つだけでなく、それに向かった計画を立てること
という内容が書かれている。
「引き寄せの法則」 (エスター・ヒックス/ジェリー・ヒックス)
思考(の波動)を通してさまざまなものを人生に引き寄せ、創造していると書かれている。
自分の中に周波数があり、その周波数にあったモノや人が引き寄せられてくる。
つまり・・・
「それ自身に似たものを引き寄せる」
「自分が考えたり意識したことが、現実として現れる」
依って、望まない結果も、実は自分自身が引き寄せているという。


インターネットが無い時代でも
日本では古来から「言葉には言霊が宿る」という思想があり
言語は表現の内容を実現することがあると言う。

思考は現実化する3

これだけ、古今東西で繰り返し、同じ格言を耳にする機会があるが
ひろ江は老年に至るまで、これらの言葉を耳にしなかったのであろうか。

ひろ江は言葉を選ぶことなく、空気を吐くようにネガテブな言葉を吐く
これまで、身内の誰かしらが、忠告しなかったのも不思議である。

娘達は、母を悪く思うことができない為、
母の本心は悪気がないと、自分に言い聞かせる。
しかし、積極的に母と話したいとは思わない。
次第に足が遠のき、母との間に距離が生まれる。
いつでも、ひろ江と周囲の人の間には、一定の距離がある。

繰り返しになるが、ひろ江のネガティブな発言は
年齢相応の常識や社会性が感じられず
障害によるものと筆者は考えている。

ひろ江は早い段階で受診をし
社会の理解やヘルプを得ながら暮らす方が
生きやすい筈である。

しかしながら、ひろ江は他罰的であり内省することがない。
ひろ江の周囲には、常に不協和音があるが
自身の障害を夢にも疑わない。
障害とは死んでも認めないだろう。

早稲田メンタルクリニックの益田先生が仰るには
他罰的な人は精神科にはほとんど来ないとのこと。

ひろ江を社会資源に繋げることは
並大抵ではない。

他罰的な人は心を病んだり
自責の念にかられることは無いので
精神科を受診しない。
【vol.6-9】他罰の人は精神科にはほとんど来ません / 家族関係の悩みが仕事に影響することも【精神科医・益田裕介/早稲田メンタルクリニック】 - YouTube

筆者は医師でもなく専門家でもなく、
ひとりの子供だった。
長年ひろ江をみてきたが、発達障害と結びついたのは
つい最近のことである。
発達障害に対する情報が広まったのは近年のことである。
筆者は、子供の頃から、ひろ江の言動が常識を外れていると思っていた為
発達障害の情報が、ひろ江のそれと繋がった。

当時は、発達障害やボーダーラインについて社会の認識なかった為、
世の中には、同じ境遇の子供達が沢山いると考える。
幼い子供であれば、親の障害を発見して受診を勧めるなど、
不可能に近い。
いまだに迷宮の中にいる方達を思うと
筆者は書かずにいられない想いになる。



いいなと思ったら応援しよう!