![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/173410871/rectangle_large_type_2_a474108953ea3c04adef4c012ee7e296.jpeg?width=1200)
17. カイロと湿布
必ず毎年質問される、カイロと湿布。
私は両方オーストラリアで見たことがありません。
カイロ
アメリカ大統領選のテレビを見ていたときに、
現地のキャスターが取材中に聴衆にカイロをもらって、
うぉ、初めて見た!
しかも hand warmer って言うんだ!
と言っていたので、珍しいんでしょう。
![](https://assets.st-note.com/img/1738850840-4YXPwkJlRpILvGoBTCndNVUW.jpg?width=1200)
それっぽいのもあるけど、
なんか変な装置みたいのもあります。
湿布
和英辞書には
compress / poultice / fomentations
が載っていますけど、
![](https://assets.st-note.com/img/1738851567-akrtVOFBdRQP7ALH12bNGngT.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1738851586-Dcap3EQtHVlorms7jiP8Y9Wx.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1738851610-qtrngNKLM3cPuG5TsHoJzhB7.jpg?width=1200)
と、よくわからんものばかりですね。
以上です。
とまあ、こんな感じで、
世界( 欧米諸国ね )では一般的ではない、
というのを理解してください。
基本的にカイロも湿布も通じませんから。
一応、私が勧めているのは
・カイロ:hand warmer
・湿布:salonpas( サロンパス )
です。
![](https://assets.st-note.com/img/1738851951-AyaxtbHcue9CRpG8hdVIQYzq.jpg?width=1200)
久光は頑張っていますから、運が良ければ通じます 笑
ではでは 🖐️