![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/161333829/rectangle_large_type_2_cb0683c4c04c528edf11a3310674398d.jpeg?width=1200)
価値形成観を問う12問[ESFJ回答]
(こちらの記事から引用させていただきました!)
1.あなたの中で現在「当たり前だ」と感じる価値観は何ですか?また、それが形成されたエピソードがあれば教えてください。
人に挨拶をする、「ありがとう」や「ごめんなさい」は必ず言うべき、自分の機嫌は自分でコントロールする、ルールを守る(納得できないのならば交渉すべき)
2.座右の銘、もとい行動や考えのベースになっている言葉や思想があれば教えてください。
弱者を蹴落とすことは誰でもできる。弱者を救える人こそ真の強者だ!
私自身、高校3年生の時にうつ状態を経験したが、その時にすごくこれを感じた。弱い人間や自分に甘い人ほど、当時の自分を責めたり、けなしたりしてきたが、当時のクラスメートで尊敬できる強い人は、当時の自分に上手く声かけしてくれていたと感じている。ここから這い上がった後、私は、困難な人を簡単に批判するのではなく、背景を考えたり、どうやったらいい方向に導くことができるかを考えようと意識するようになった。ちなみに、私が考える人として最も愚かな人間は、弱いものいじめして面白がる人間だと考えている。
3.覚えていることのうち、最も嬉しかったことは何ですか?
20歳(今年)の誕生日
この日は、過去最高に良いことずくめな日だった。
京都旅行したが、降水確率がほぼ100%の状態から奇跡的に晴れ、しかも快晴となり、しかも、春だったので桜満開になったが、今年一番の満開日付近だった。また、京都の大学に進学した中学時代の友達に再会し、奇跡的に合流。ラインやインスタなどで、過去最高の人数の友達から祝ってもらえてハッピーだった😊
ちなみに、10代が試練の連続だった私にとって、今生きていること自体が本当に奇跡で、これからは生きれている事自体に感謝して生きよう!と決意した日でもあった!
4.今まで強く怒りを感じた事において、何か共通点はありますか?
人の気持ちを考えていない
だいたいこれかもしれない。今まで強い憤りを覚えた人間の多くは、人の気持ちを一切考えることなく、自己主張ばかりしてくる人が多かった。また、自分は空気を読めないし、読もうともしないのに、他人が少し気が利かないことをするだけで、怒り出す人にもかなり憤りを感じた覚えがある。
5.人生で最も絶望したエピソードがあれば教えてください。
高校3年生の4月に、全国的にも優秀な成績を収めてきた数学を入試で使えないことになった時。
これがいわゆるうつ状態を発症する最後の追い討ちになった。それまでも、いいことがない日々が続いていたが、数学が好きで得意だった私は、それだけをなんとか生きがいにしており、定期テストは常に95〜100点、学年1位をキープしており、全国模試でも最高偏差値75を記録するほどに得意だったが、第一志望(文系)の大学(現在も通っている)に入学する際に、当初予定していた一般選抜から総合型選抜に切り替えたことで、数学をこれ以上やる意味がないと発覚し、やるせない時期が続いた。結果的に、楽になり、早期合格できたと喜べたのは後の話であり、そのときは悔しさと燃え尽きで、しばらく何を目的に生きていけば良いか本気でわからなくなった。
6.ご自身の性格タイプの説明を読んだ中で、最も腑に落ちた要素は何ですか?
他人の笑顔が自分の喜び!
これまで、人の不幸は蜜の味だとか、利己的に生きるという考えにあまり共感できず、自分の考えは特殊すぎるのか?と疑っていたが、ESFJの概要欄を見て、腑に落ちた。ちなみに、自身はThe・ESFJ-Aなので、ESFJもしくはESFJ-Aとして書かれている特徴は、ほぼ全て当てはまる。(一人行動が好き、などほんの一部例外あり。)
7.自分はどのように育てられたと感じますか?
母親と父親はかなり不仲で、小5の時には離婚していた上、母親はかなりヒステリックな毒親だったため、自分を根本的に育ててくれたのは祖母だと考えている。
祖母は、独特の深い愛情に包みながら、ダメなことはダメとはっきり叱ってくれたため、最も正しい方向に導いてもらえたと考えている。非常に信念が強く、母親の不健全さに流されない行動をとってくれたため、なんとか実家で19歳まで生き延びれた!
8.養育者との確執はありましたか?あった場合、具体的に説明してください。
ほとんどこれ!
母親は、かなり直情的で、気に食わないことがあると、ひたすら暴言を吐き散らすガキ大将タイプだったため、常に不満だらけで揉めていた。
ほとんど言い返せずに、なんとなく言いなりになっていたが、13〜14歳頃の中学時代の反抗期だけは、こちらから強く反発していたため、話すことのほば全てが確執だったと思う。
それ以降は、大半を聞き入れていたが、19歳になり、母親の言動や行動がエスカレートすると、再び揉めるようになり、家にまともにいれない時期もあった。ちなみに、実家を出る1ヶ月前には、本気で「クズ男」と呼ばれるようになり、実家を出るその日には、「最後まで嫌われ続けた私可哀想…」などとイヤミを数多く連発された。
ちなみに、今になって母親は、実家を出たクズ男とやたらとラインや電話で話したがるからこれまた謎!?
出ていく間際までは、家にいるだけで邪魔者扱いされてたのに…
9.何度も言われたことにより、あなたに強く植え付けられた考えは何ですか?
手を出したり、感情的になったら負け。
中学時代の反抗期に教員からよく言われた。中学時代、発達障害の弱点が最も出た時期であり、感情のコントロールがほとんどできていなかったため、クラスメートや同学年の人たちと度々揉めてしまい、かんしゃくを起こしてしまったこともあったため(失笑)、そのたびに言われていた。自身も徐々に意識するようになり、中3くらいからこのようなことはなくなった。あの時だから許されていたのだな。と今でこそ思う。
10.逆に、数回しか言われていないのに、あなたに強く植え付けられた考えは何ですか?
自分の武器を簡単に捨てるな!
高3の共通テスト後に当時の担任教師から言われた。先ほどの数学の件により、高3の1年間は、全くやる気がない数学への取り組み方だったため、偏差値や定期テストの点数が下がる一方で、本番の共通テストでは、最高記録よりも30以上低い過去最低の偏差値を記録してしまい、数2Bに至っては、模試で80点台が相場だったところを47点まで下落させてしまった。(ちなみにこの年の平均は60点を越しており、偏差値は42ぐらいだった覚えがある。)
自己採点後に担任の先生と話した際に、「お前のその数学力は誰もが欲しくても手に入らない武器なんだから、何かあったからって簡単に捨てるんじゃない。」と諭されたことを未だに肝に銘じている。
それからは、貴重なものをなるべく取り逃さないように気をつけている!
11.恋愛において、他者に最も驚かれたあなたの価値観は?
そもそも恋愛したことないから分からないけど、多分、自分が安定や安心を早くから求めすぎているとは思う。これが出会えない原因なのかもしれない。
まだ20歳だと、刺激や面白さを求める人が大半であるため、もしかすると自分の求めている恋愛は23〜24歳くらいまで待つしかないのかもしれない。
12.絶対に許せないことがあれば教えてください。
他人の感情を無視する、不機嫌さをモロに出して八つ当たりする、一貫性がない、仕切っている人がグダグダと話していてどうなるのか予測できない、明らかに悪いのに謝らない、言い訳ばかりする人
いかにもJ型回答ですね笑笑。