自分の頭で分かったこと以外は書かない

例えばあなたが高校生で、期末テストで図形問題が出題されたとします。

「辺ABの長さを求めよ」という問題です。

解き方が分からず苦しんでいるあなたは、思わず友達の答案をカンニングしました。

学校一の秀才である友達は、よほど自信があるのでしょう、解答欄に大きな文字で「辺AB=4㎝」と書いています。

さて、これであなたも解答欄に、「辺AB=4㎝」と書くことはできるでしょうか。

もちろん、できません。

なぜなら答えは分かっていても、解き方が分からないからです。

いきなり答えだけ書いたら、カンニングしたことが見え見えです。

たとえ答えが分かっていても、その解き方が分からなければ、答えを導き出せないのです。

仕事についても、全く同じことが言えます。

答えを示すのではなく、その解き方を示すものです。

ゴール地点を見せるのが目的ではなく、ゴールまでの道のりが大事なのです。

ウィトゲンシュタインの有名な言葉、「語りえぬものには沈黙しなければならない」ではないですが、私達は自分が解けた問題についてのみ、語ることができるのです。

いいなと思ったら応援しよう!