多重下請け構造は、労働力の柔軟性がないから
上記の記事は納得できるような、納得できないような。
言っている内容は首肯できます。ただ、「ウォーターフォール」が多重下請けの真の理由としていますが、因果関係が逆です。
多重下請けが横行しているから、ウォーターフォール以外の選択肢がありません。だから発言の通り、アジャイル開発などできるはずもない状況です。
多重下請け構造がIT業界(というか、SIer)に横行しているのは、雇用の流動化が低いためです。御存知の通り、日本の労働法(および関連法)は労働者に有利に設定され、よほどのことがない限り、解雇できないルールになっています。
そのため、プロジェクト単位でITエンジニアが必要なSIerは、自社で採用するのではなく、プロジェクトごとに人材を他社から調達しています。
その結果、プロジェクトマネジメントを行う元請け、実際のコーディングやテストを担う2次請け、3次請けという構造になりました。
下記の構造はおおむね正しいと言えます。ただ、これは大規模開発の状況で、小規模開発も含めると、元請け・2次請けはもう少し多いのではないでしょうか。
また、本記事で「日本は優秀なエンジニアが少ない」は頷けますが、PMを優秀なエンジニアから外しているのは、少し違うかと。本記事の高井さんは”コーディング力のあるエンジニア”だけを、優秀なエンジニアとして認識しているようなので。
SIerの主力である業務システム開発において、重要なことはプロジェクトマネジメントで、開発力(=コーディングスキル)ではありません。企業の”業務”は大同小異はあれど、どこも同じような”業務”です。
そのため、ベースがあればカスタマイズですみます。本来は。
それをクライアントが「うちの業務に100%合わせてくれ」と無理が通すため、フルスクラッチで開発せざるを得ないのです。
それがなければ、PMのスキルがプロジェクトの成否を決めます。その意味で、PMは重要な役割と言えます。
ただ、SIerの多重下請け構造が続くかぎり、この業界にいるITエンジニアは報われないのは確かです。
よろしければ、サポートをしていただけると嬉しいです。サポートが今後の活動の励みになります。今後、求職者・人事担当などに有益な情報を提供していきたいと考えています。