【MTG】青黒緑重厚と《潜水》【スタンダード】

 今現在のスタンダードなら選択肢としてはあり……?
 《潜水》というカードがある。

これは初出のイクサランのやつ

 青1マナのインスタントで、対象のクリーチャー1体に呪禁と+0/+3の修整を与える。
 ファウンデーションズにて収録され、このたびスタンダードで使用可能になったわけだが、ちょっとだけ可能性を感じている。
 というのも、現在個人的に「パワーではなくタフネスに等しい点数の戦闘ダメージを割り振る」メカニズム、通称、重厚/Backboneを用いたデッキを使っているからだ。
 通常のデッキにおいて《潜水》の+0/+3修整は戦闘で生き残りやすくなる以上の結果はもたらさず、呪禁のほうが本体と言っても良いが、タフネスで殴る重厚デッキでは実質+3/+3相当の修整に呪禁がついてくるという、色は違えど+3/+3修整のみの《巨大化》の上位互換に等しくなる。
 現在使っている重厚デッキは青黒緑であり、《災厄の占い師、グラルブ》、《床岩の亀》が主軸だ。《肥えた緑甲羅》? 知らない子ですね……。

 過去、《潜水》の初出セット、イクサランがスタンダードにあった当時にも重厚デッキは存在したのだが、その時は1マナ0/4のような優秀な低マナ低パワー高タフネスのクリーチャーを複数体並べて4・5ターン目にはフィニッシュをかけるアグロ気味のデッキだった。さらに2マナのインスタントに自軍のクリーチャーに+0/+5を修整を与える《塔の防衛》もあり、《潜水》でクリーチャーへの除去を弾いたり打点を強化する意義は薄く、「悪くはないけど優先されるほどではない」と言った感じだった。
 しかし現在のスタンダードの重厚デッキは主軸となる、クリーチャーを恒久的に重厚にできるカードが4マナの《床岩の亀》しかいないため、必然的にミッドレンジ気味にならざるを得ない上に《塔の防衛》に相当する大きなタフネスへの修整を与えるカードもない。そのため、対戦相手の除去に耐える必要があるし、主力である《床岩の亀》を出したならそこから数ターンで決着をつけたくなる。
 そこで、《潜水》がはまるのではないか? と思った。
 たかだか3点とはいえ、1マナで呪禁付与のついでに3点がついてくればそれだけで有用だ。3点は現代MTGなら一般的な戦闘用クリーチャーの叩き出す1回の戦闘ダメージに相当するし、0/6や2/4が0/9や2/7になるだけでキルターンは確実に1ターンは短くなる。さらに手札に2枚以上ダブついても打点の上昇につながる分、腐りにくい。試してみる価値は十分にあるだろう。
 欠点としては《床岩の亀》の常在型能力の都合上、《潜水》をほとんど相手ターンに使うことになるのではないかという懸念だ。
 《床岩の亀》は自分のターンの間、自身を含む自分のクリーチャーすべてに呪禁を持たせるため、除去されるのはよほどのことがない限り対戦相手のターンである。
 そのため、除去を回避したいタイミングは相手ターン中であり、そうなると+0/+3修正が意味をなさず、《潜水》は1マナで呪禁を付与するインスタントと大差がなくなってしまう。
 とはいえ、逆に言えば《床岩の亀》がいる限り《潜水》に合わせて除去が飛んでくることはなく、安心して打点上昇カードとして使えるということだ。
 相手ターン中は除去回避用カードとして割り切り、キルターンを縮めることに意味があるタイミングなら打点上昇用カードとして使える柔軟性のあるカードと考えると《潜水》には可能性を感じる。
 元々下環境で重厚デッキを組むなら選択肢に入らなくもなかった《潜水》だが、今現在のスタンダードが最も採用を肯定されている気がするので、もし青を含む重厚デッキを組んでいるのなら、採用を検討してみてはいかがだろうか。

いいなと思ったら応援しよう!