AWSのサービスを1日1個紹介するnoteを始めるにあたって
はじめまして。
この記事では「AWSのサービスを1日1個紹介するnote」を始めるにいたった経緯やどういうことを書いていくかのスタンスを記載します。
プロフィール
SIerでシステムエンジニアをしている
最近はPMメインなのであまりコーディングしてないけど、もともとは.NET系でバックエンドをやっていた
インフラはよくわからない
このnoteを始めた経緯
受託開発をやる会社なのでよくAWSを使うのですが、大体いつも同じような構成になっている、というかせっかくのAWSなのに全然マネージドサービスを使いこなせてないオンプレ風味の構成になることが多いのです。
おおむねEC2にいろいろなアプリを乗っけています。
なのにAWS公式の事例では、なんかキラキラしたサービスをたくさん使ってて、もしかしたら世の中にはいっぱい便利なサービスが眠ってるんじゃないか、実は無駄な苦労をたくさんしていたんじゃないかってある日気づいた。
というか薄々わかっていたことをようやく直視する気分になった。
そんなわけで、お勉強がてら知ったことを1日1個、noteに書いていくことにしました。
すごい人の技術ブログとかではないので、子供の感想文くらいの軽い気持ちで読んでもらえれば幸いです。感想文なので書いてあることが合ってるかどうかは読んだ人が判断してください。
ちなみに2025年2月現在、AWSサービスは355個あるみたいです。
やばい。1年かかるよ。
記事に書くこと
そのAWSサービスの特徴、サービスの便利度(想像)、用途(想像)を簡単に書く予定です。サービスによってはとても短い記事になる可能性がありますが、それはそういうものなので仕方ないです。
記事の内容がそういうことじゃないよって場合はコメントくださると助かります。
もともと下記の本を持っていたので、これを機にちゃんと読んで、2022年までに出ているメインどころのサービスはご参考にさせていただく予定。
持ってたけど使ってるサービス以外読んでなかった。
できるだけ飽きないようにがんばりたいです!
よろしくお願いいたします。