「失敗しないERP導入の第一歩!構想策定で押さえるべきポイントと進め方」〜プロジェクト成功のカギはスタートラインで決まる〜
はじめに
こんにちは、ペンソーです!
ERP導入プロジェクトは「構想策定」が肝心です。なぜなら、構想が曖昧だと後々の要件定義やシステム選定で迷走し、手戻りが発生するからです。この記事では、「何から始めるべきか」「構想策定の進め方」を具体的に紹介します。これを理解すれば、ERP導入のスタートを成功に導けます!
1. ERP導入における構想策定の重要性
構想策定は、プロジェクトの「地図」を描くプロセスです。このフェーズがしっかりしていないと、次のような問題が発生します。
現場の意見が反映されず、使われないシステムになる
スケジュールや予算が大幅にずれる
構想策定を通じて、**「何を実現したいのか」**を明確にすることで、プロジェクト全体の方向性を固めることができます。
2. 構想策定で押さえるべきポイント
① 経営層のビジョンを明確にする
ERP導入の背景には、経営層の意思決定があります。そのため、まずは経営層が「このプロジェクトを通じて実現したいこと」を共有し、関係者全員が共通認識を持つことが大切です。
例: 「業務コストの20%削減」や「営業データのリアルタイム可視化」など、具体的なビジョンを設定。
② 現状分析と課題の整理
現場の業務フローやシステム状況を洗い出し、改善ポイントを整理しましょう。特に「手動作業が多い業務」や「情報の重複」が発生している部分は、改善の余地が大きいです。
ポイント: 現場ヒアリングを通じて課題を見つける。
③ 実現する業務プロセスの理想像を描く
現状の課題を把握したら、次は「理想的な業務フロー」を構想します。ここで重要なのは、具体的なゴールと成果をイメージすることです。
例: 「月末業務の短縮化」「営業活動のデータ活用による提案精度の向上」など。
3. 構想策定フェーズの進め方
STEP 1: プロジェクトメンバーの選定
経営層、現場リーダー、IT担当者など、適切なメンバーを選定し、構想策定のワークショップを実施します。
STEP 2: ワークショップの実施
プロジェクトの目的、現状の課題、導入後の理想像を洗い出し、ドキュメント化します。
STEP 3: 構想書の作成
ヒアリング内容をもとに、「構想書」を作成し、関係者間で合意形成を図ります。
構想書に含めるべき項目:
現状分析結果
解決すべき課題
目標と指標(KPI)
導入後の効果イメージ
4. 成功する構想策定のポイント
現場と経営層の情報共有を徹底する
段階的に確認しながら進める
ドキュメントは簡潔にまとめ、全員が理解しやすい内容にする
最後に
構想策定は、ERP導入成功の「土台」です。最初の段階で時間をかけて丁寧に進めることで、その後の工程がスムーズに進行します。次回の記事では「要件定義の具体的な進め方」を解説しますので、ぜひフォローや「スキ」をお忘れなく!