![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/109438262/rectangle_large_type_2_077fa76483d920fe14bcdd03fc306814.png?width=1200)
嫁ぎ先の街や環境に満足してる?理想に近づける為、主婦の密かな欲望
昨年会社員を辞め、子育て主婦をしながら、色彩知育®︎を通して、“好き、楽しい”の場を作ることを目指しているshiroです。
皆さんは、今住んでいる場所は好きですか?自分で選んで決めた土地ですか?
私は夫と結婚するときに、夫の地元で夫のご両親と同居する事を決めました。
元々、夫の地元に土地と家があり、結婚の時に、家を二世帯住宅に建て替える🏠という形で、今の地へ移り住みました。
持ち家となるので、恐らく私はこの地で、この街で年を重ねていくことになります。
◾️嫁ぎ先は、好きな街ではなかった
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/109440076/picture_pc_ff9166be42bb7878f1ce506bbcccf18f.jpg?width=1200)
結婚が決まってから、初めて家を出た私。
特にどこに住みたいとか、こだわりも無く。
夫と一緒ならどこでも🏠
という気持ちでいたので(新婚ですからね😏)今の土地(夫の地元)に住むと決まっても、特になんとも思っていなかった。
“住めば都”とも言いますし。
東京の下町の片隅。
仕事をしている時は、近所に出かけるといえば、食事や日用品の買い物くらいで、住む街になんの要望も期待もなく、不便さも感じませんでした。
でも、子供を産むと違います。
自分の時間に制限も出来るし、遠出もしづらくなる。
住んでいる街で、子供のものや、お友達へのちょっとしたギフト、自分の心や体を休息できる(カフェなど)が、欲しくなる。
でも、この街にはない。
ちょっと電車🚃移動したとしても、土地柄大きくは変わらない。
というより、自分の好みのものがない。
ネットで、この街のことを調べても、正直良いイメージはない😩
友達も都心から離れているこの場所にはなかなか来れない。
なんだか一生住むであろう街なのに。
寂しい気持ちに。。
◾️街の良いところを探してみた
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/109557989/picture_pc_88c4abdda33e079be818a183878cd04b.jpg?width=1200)
自分の好きなものがないからと言って、全てを否定するわけではありません。
その街ならではの良いとこ探しを始めました。
①広い公園が多い
実家近くにも公園はありましたが、数は多くなく、そんなに広い公園もありませんでした。
今住んでいるところは、とにかく小さい公園から大きな公園まで、徒歩でも自転車でも行けるところにも数多くあり、車を使えば更に選択肢が増え、とにかくコロナ禍だった頃も外遊びがし易かったです。
子育てには良い環境ですよね⭕️
②病院が充実している
これは、高齢者と子供に優しいと言っても良いのではないでしょうか。
小児科も、自宅から徒歩圏内に4つありますし、自転車を使えばさらに増え、最近駅前にまた新しい小児科ができました。
歯医者も通りに8箇所くらいあるのではないでしょうか😂
いくつか通ってみて、一番相性の良かった歯医者へ息子も一緒に通っています。
他にも耳鼻科や皮膚科、処方箋薬局も至る所に。
病院の後、処方箋薬局が混んでいたら、すぐ近くの薬局へ行こうなど、子供連れでも移動できる短距離にあるのはありがたい。
③スーパー、薬局が多い
②で薬局が多いと記しましたが、スーパーも多いんです。
駅ビルにもありますし、家に帰る道のりに、3つあります。
早くから開店しているスーパーもあり、息子を幼稚園に送った後などすぐに立ち寄れるので、とても助かっています。
◾️住み始めて10年、住む人達にとって心地よい街に
![](https://assets.st-note.com/img/1688164169331-hcKJJEmzpo.jpg?width=1200)
自分の住む街、住み続ける街は、心地よく素敵な街であってほしい。
そう住み始めた頃から願っています。
その願いが少し叶うかのように、現在駅周辺の開発が進められていて、大きなマンションが建ったり、商業施設も充実する予定。
10年前と比べたらだいぶ駅周辺も整備されて来ました。
この街のリーダー達も、より住み良い街へと変化を望んでいるように感じます。
私もこの街に住み始めて10年が経ち、子供が通う幼稚園とのママ友との交流や、地域の人達とも少しずつ交流し始めました。
地域の人達の交流が深まると、この地域に自然と愛着が沸き、
こんなに素敵な人達が集まる街なのだから、ここに住む人達が、より幸せを感じられたら良いな。
と、町長でもないのに(笑)考えるようになりました。
■この街で、私に出来ること
![](https://assets.st-note.com/img/1688352904682-bzODIrjX3x.jpg)
色を通して、笑顔の人を増やしていくこと
色彩知育のインストラクターの資格は取ったけど、色彩知育って私が思っているより、ずっとずっと深いというか、協会の方々とお話をするにつれ、よりその良さを感じている日々なのですが、、
それを私の言葉で、私の個性を活かして、伝えていく。
誰かのお役に立てるようになるには、訓練、鍛錬、経験が大事だし、
自分の言葉でも色彩知育を伝えていく必要もあると感じています。
まずは、この街に住んでいる方へ、伝えていきたい。
のちのちは、この土地に、子供、大人、高齢者の方々すべての方にとって、安心で居心地の良い場所を作ることが目標です。
それが、学童のような場所なのか、大人にとってのカルチャー教室のようなものなのか、はたまた高齢者の方が日中遊びに来れるような場所なのか。
もしくは全部なのか。
まだわかりませんが、地域の人達が楽しめる素敵な場所が作れたら良いな。
■はじめの一歩として
![](https://assets.st-note.com/img/1688353731959-uHui6Pz9u2.jpg?width=1200)
まずは、色彩知育の体験教室から始めたいと考えています。
近くにワークショップが出来そうな良い場所も見つけたので、ドキドキを乗り越えて、開催してみたいと思います。
最初の、この一歩が大きい。
この一歩さえ踏み出せれば、
自信になると信じて。
生徒さんは集まるか分かりませんが、色々やってみようと思います!
(とりあえず、息子のお友達から)
◾️さいごに、、
結婚をキッカケに住むことになった街。
全く愛着のなかったこの街が、自分の居場所のひとつになり、住む人達の優しさを感じ、住む人達の幸せを願うようになる。
自分に出来ることを提供したいと考えるようになりました。
そのスタートが私にとっては色彩知育でした。
どこでどうキャリアチェンジするかわかりませんね😊
初めの一歩、、頑張ります!!!
今日も、最後までお読みいただきありがとうございます♪