私が一緒に育ったロングセラー絵本『おかえし』。
みなさん、こんにちは♩
まだまだ暑いですね。
今日は、以前書いた記事を少しブラッシュアップして、メディアパルさんのこちらの企画「わたしが一緒に育ったロングセラー絵本」に応募させていただきたいと思います♩
私の思い出のロングセラー絵本は、『おかえし』。
小さな頃読んでもらっていて、お気に入りの一冊だった。
そして数年前、子どもの幼稚園を介した定期購読で再会!ロングセラー絵本だからこそ。懐かしさでワクワクしながら読み聞かせしたのを覚えている。
出版:福音館書店
初版発行: 1989年
村山 桂子 作 / 織茂 恭子 絵
なんとも日本の文化らしい展開。頂き物にはおかえしをしなくちゃ、と。
そのおかえしがどんどんエスカレートいくのが、この話の醍醐味。
(キツネ)いちご→(タヌキ)筍→
(キツネ)花と花びん→ (タヌキ)絵と壺→
(キツネ)椅子とクッション→ (タヌキ)テーブルとテーブルクロス→…
…という風に。
品物を持っていった時の、奥さん方の決まり文句がこちら。
謙遜。
本当は、いただいたものに見合う、またはそれ以上だと思う物を持って行っているのに。
そして、
と安心したのも束の間、また相手がおかえしを持ってやってくる。
まさに、おかえし合戦。
どんどん増えていくセリフ。長すぎて読むのがちょっと面倒になる日も(たまに端折ったり)。
ついにタヌキとキツネの子ども達も巻き込まれていく(衝撃)。
最終的にはものすごいことに(丸ごと交換しちゃう)。
私も小さな頃は、今の子ども達と同じようにケラケラ笑って楽しんでいたのだが、大人になってから読むとなかなかパンチのきいた内容だった。
ハッピーエンドなので結果オーライなのだけれども。
そういえば、以前、似たようなことがあった。
バレンタインに手作りクッキーとチョコを娘のお友達にあげたら、お母さんが「おかえしに」と、期間限定で並ばないと買えない貴重なお菓子をくださった。しかも箱ごと。
海老で鯛を釣った、みたいな気持ちになり申し訳なくて。
あ、これはおかえししなくちゃな、と、私も九州のお菓子を取り寄せてお渡ししたのだった。それで終わってくれたので、内心ほっとした。
でも、いただいたものに感謝して、気持ちを込めておかえしするのって素敵な習慣なのかもしれない。
できれば一往復で終わるといいけれど。笑
そんなことを考えながら読む、思い出の絵本『おかえし』。
皆さんもよかったら手に取ってみて下さい♩
最後までお読みいただきありがとうございます。
メディアパルさん、素敵な企画をありがとうございました♩