![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/117291215/rectangle_large_type_2_2f594f42816a9e9b35260d56b96ccdf2.png?width=1200)
時間をかけても無駄もあり!効率良く英語学習
私は、英語(日本人対象)と日本語(アメリカ人やイギリス人対象)を教えているのですが、ここ最近連続で同じようなことを生徒さんから言われたので、ちょっと書いてみようと思いました。
主に、「日常会話」の習得を目指している方に関して、です。
どちらの言語もとっても一生懸命に取り組んでおられる生徒さんがいっぱいおり、見ていてとても嬉しいですし、応援したい気持ちでいっぱいです。
ただ、やみくもにひたすら時間をかけたり、その言語に触れようとしている人もいます。
簡単にいうと、「ちょっと無駄じゃないかな、それ?」と思うことが多いのです。
スポーツに例えましょう。
まだテニスラケットの持ち方も知らない人が、いきなり球出しガンガンやっているテニス教室に入ります。もちろん、お友達ができたり、ボールのスピードを見て「おおお!」となったり、テニスというスポーツ自体に慣れるかもしれません。
でも、すぐに上達するでしょうか。
やっぱり初心者は、初心者のクラスで1からゆっくり教えてもらい、レベルに合わせてやっていく方がいいですよね。
ほとんどの方はそう思われると思います。
それに、もしかしたらいきなりこのすごいクラスを見て、挫折感を味わい嫌になるかもしれません。それこそ、マイナス効果です。
英語や日本語でも、初級・中級(の下に近い)の方が、「とりあえず、語学に触れた方がいいから!1分でも長く!」と思う気持ちもわかります。留学とかしてない場合は特にそうでしょう。
ですが、いきなり経済の話をしているニュースを見ても、NYベストセラーの難しい小説を読んでも、成果はなかなか感じられないと思うのです。
時間だけかけるとやった気になってしまう。または、自分のできなさ加減に落ち込んでしまう。そして目に見えた効果はほとんどない。
どんなに短い時間でも、家の中にあるものの単語を1日1つ覚える。
独り言を英語で言ってみる。(「今からシャワーしよう」、とかでも)
そのほうが、よっぽど効率がいいのです。
でも、なぜかそういうことを、忘れがちになられる方が結構な割合でいます。
先日、『ワンピース』の漫画を日本語で読んでみようかな、という『ワンピース』全く知らない日本語初心者(ひらがな、まだ勉強中)の生徒さんがおられました。
私はアニメは大好きですが、勉強のメインのコンテンツにするのは、かなり作品を選ばないといけないと思っています。
私はその彼に言いました。
「触れるのはとてもいいこと。でも、海賊とか殺すとか盗むとか秘宝とかそういう単語よりも、もっと今知っておいた方がいい単語があるかもね。たた、楽しみたいならいいけど、(日本語検定の)試験用にはどうかな?」
彼はこの説明に納得していましたが、どちらかというと、日常系のアニメの方がよっぽど役に立つでしょう。
一生懸命に語学をやりたい!上達したい!と思えば思うほど、毎日とりあえず触れてさえいれば、と思う気持ちもわかります。
ですが、特に初級・中級ぎりぎりくらいだと、コンテンツは選んだ方が意外と近道だったりします。
最後に・・・
昔の笑い話を1つ。
カナダにいた時、仕事関係の業務で銀行に行ったら、窓口さんが、「日本人?」と。
「はい」と答えたらいきなり、「俺は、お前を殺す!そして世界一になる!」(みたいな・・こと)を日本語で言われました。
めちゃくちゃびっくりしましたが、即「アニメだな」と思ったので、「すごいねえ!」と言いました。(発音も良かったし)
彼はとても満足げに、「アニメで日本語学んでるんだ!」と言いました。
(そこは英語で・・)
同じような、決めセリフとかは日本語で言っていましたが、それ以上は言えず、英語での会話となりました。
心の中で私は、「こういうセリフ、使う場がないから(コミコンとか用・・・?)言って回ってるんだなー」と思いましたが、よく考えたら、危険な内容です(笑)
あの彼・・
今も銀行員、やってるかな・・・