見出し画像

ホームスクール日記

11歳の娘っ子が
ホームスクールを始めましたという
前回の記事はこちら↓

新年度が始まって2週間、
だんだんとリズムができてきた。

中学1年の教科は
国語、数学、科学、社会、英語、音楽、美術という
7科目。
科目ごとに教科書と宿題用のテキストがあり
CNED(国立通信教育センター)サイトのマイページでは
例えば英語の音声が聞けたり
説明ビデオを観ることができる。
教科書を読み
大事なことはノートに取る授業を
10回ほど繰り返した後に
宿題(小テスト)をやるようになっている。

社会のノート

終わった宿題は写真に撮って
PDFファイルに変換しサイトに送る。
今日は初めて国語の宿題を送った。
数日後に添削が返ってくるらしい。
全国で今何人がどのくらい宿題を提出したか
その平均点なども表示されて、
競争心をやや煽っている感じもある。

年間の宿題やテストの表


宿題の期日は月に何回と決まっているだけで
自由が効くので
例えば音楽のレッスンで忙しい日は少なめに、
その代わり次の日には2倍にする、など
各々のスケジュールに合わせて
勉強量を決めることができる。

ホワイトボードには計画表を、手帳には出来たことを記録。

インターネットの普及で
通信教育というシステムは
大変やりやすくなったのではないかと思う。

肝心の勉強の内容だが
私は自分の趣味で英語の勉強だけは
一緒にやっているが
後は全く手伝っていない。

というのも小学生低学年から
フランス語のテキストでの算数など
さっぱりわからないので
ママは手伝えないから自分で頑張ってと
言ってきた甲斐あって、
勉強においては
あまり手のかからない子供なのだ。
(というより頼りにならない母)

たまにインターネットの接続が
うまくいかなかったり
授業がよく解らなくても手助けを頼むのは
いつもパパである。
良かった…。

美術の教科書、この日の課題は「亀を描く」


次回は課外授業について書きます!

いいなと思ったら応援しよう!