![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/31188487/rectangle_large_type_2_be872a4a036b1a1947cb5fb57b99b616.jpeg?width=1200)
“主要科目“は時代に合わせて変化が必要〜これからの主要科目とは?〜
前回、シェアさせてもらった神谷さんの教育ラボ。
キャンペーンは今日までらしいので、気になってた方はぜひ!
https://www.ishikikaikaku.jp/kyouikulaboboshu01/
講師の方々の顔ぶれからもこの価格で学ぶことができるのは、
ほんとうにあり得ない内容!!
神谷さんや講師の方の想いと熱意を感じる。
誰かが頑張って変えてくれ!ではなく、
やっぱり私たち一人一人が考え、学び、自分にできる一歩
を踏み出していかないといけないんじゃないだろうか。
それは、別に大きな何かをしなきゃいけないということではなく、
小さなことだって構わない。
同じ方向を向く、応援する、シェアする、
そういったことも数が集まれば大きな大きなパワーになる。
本来は、1番大切なはずの未来を作る“教育”という分野を
わたしたちは長く蔑ろにし、後回しにしてきてしまった…。
国家予算に占める教育費の割合は、
先進国といえないほど断トツ低いのが今の日本…。
でもね、恥ずかしながら、あり得ないほど破格の今回の教育ラボも
わたしの今の収入ではとても大きな金額で、
正直今回は見送ろうかと思った。
でも、やっぱり気になって気になって、申し込みました。笑
わたしがいうのもなんだけど、これほど投資になる講座はないと思う。
自分がお金を払って学んだことって、自分の頭の中に蓄積され、奪われることのない巨大な資産になる。
これまでこういった講座に参加したことないという人ほど、
衝撃的な内容のオンパレードになると思うんだけど、
その分、新しい世界が開けて目覚めると思う。笑
覚醒する感じ。
わたしは最初に受けたときに、
細胞がシュワシュワ忙しくなって、脳がスパークした!!
また、shareわせroomの方では、この学びも循環させていきたいと思ってる^^
*できたら、直接学んでみてほしいけど、
どうしても今予算がない!という人は、
shareわせroomで一緒に学びましょ♪
20年後の世界はどうなってるんだろうね?
きっと想像が追いつかないほど、
今とはまったく違う世界が広がっているんじゃないかと思う。
これまでにも世界が大きく変わるタイミングは何度かあって、
産業革命により、肉体労働から機械工業へシフトし、
単純労働から解放された世界では、知識や経験が価値を持つようになり、
年功序列という仕組みも社会に受け入れられていた。
けれど、これから先の20年は間違いなくAIの時代と言われていて、
経験や学習能力では人間はAIには到底敵わない。
要は、大量の経験はAIによってビッグデータとして蓄積され、
それを常に無限大のキャパで処理して、
最適化してほしいときに提供してくれるシステムらしい…。
そこを競ってもしょうがなく、
じゃあ、人間が人間としてこの世界に貢献できるスキルは何か?
ぜひ、考えてみてほしいな☺︎
間違いなく、受験学力ではないことはたしか。
主要科目と言われている5教科を頑張っても、
もうそれらが“主要”ではない時代が確定してる。
じゃあ、これからの時代に必要な教科はなんなの?
何を学んでいったらいいの?
というと、これまで“主要”とされたてこなかった科目な訳です^^
その一つが「アート」の分野。
音楽とか図工とか美術。
北欧なんかの教育ではもうだいぶ前から、
こういったアートの教育に力が注がれ、時間もたっぷり使ってるらしい。
でね、もし、お子さんが歌や踊り、演奏することが好きだったりしたら、
ぜひ思う存分やらせてあげてほしい。
もし、物づくりや絵を描くことが好きだったら、
これも思う存分やらせてあげてほしい。
その際、高いキットや習い事に通わせる必要はまったくなく、
お金をかけずに用意できる範囲でまったく問題なし!!
むしろ、誰かがご丁寧に準備してくれたキットや
マニュアル的な教えから生まれるクリエイティビティーは範囲が限られちゃう。
自然の中から見つけたり、
家の中であるものから、できることから
生み出す方がめちゃくちゃクリエイティビティーは
磨かれると思う^^
昔は…今でも日本ではアーティストというと、
食べていけない職業の筆頭のような感じに言われるけど、
これからはこういった職業の人たちに
もっともっとスポットライトが当たるんじゃないかと思う。
実は、わたしもアーティストの端くれで。笑
七夕の夜にこんなバーチャルアート展に参加してました♡
=======
shareわせroomは7月からしばらくお金のレッスンを提供中。
海外だと当たり前のように中高生くらいから学んでいる
経済教育も日本だとすっぽり抜け落ちてしまってる…。
それが日本という国を貧しくしていることを知った時の衝撃。
わたしもまだまだ学びながらの身だけど、
だからこそ超基礎レベルから。笑
よかったら一緒に学びましょ〜ヾ(๑╹◡╹)ノ"