エッセイ『長瀬』
私はTOKIOの長瀬が好きで、ああいう人なら再婚したいと思っているんだけど(高望みが過ぎる)、今放送してる長瀬のドラマ「俺の家の話」についてちょろっとインスタに書いたら、友達から「長瀬って呼び方!」と突っ込まれた。
確かに。好きなのに呼び捨て。
TOKIOメンバーは、他にも、城島は城島。国分太一は太一、松岡は松岡、または後輩気分で松兄(まつにぃ)、触れてもいいなら山口君は山口君だ。いやなんか、そこは!っていう、ね。
SMAPは全員「君」づけ、関ジャニも全員、KINKI KIDSも光一君と剛君。でもV6の森田剛は森田ゴウ。
料理家って料理家同士で「料理家さん」て言うあることんだけど、自分もそう呼ばれたい感があるので、ちょっと違和感で・・・(そうしてる人ごめんなさい)
プロ野球選手さんとか、お相撲さんとか関取さんとか自分たちで言わないやん(そもそも当人以外もそう呼ばないな)。
会社員も会社員さんて言わない。あ、たまに「社員さん」ていう人いるけどあれは非正規の人がそうしてるのかな。芸人は「芸人さん」て言う芸人いるな。
B’zの稲葉さんを「稲葉」って言う人に会ったことないけど、桑田佳祐は「桑田佳祐」と、呼び捨てかつフルネーム。タモリは中居くんや久本が「タモさん」て呼んでる。あ、久本。(うちの母は「マチャミ」って言う)。
福山雅治は高校生くらいの時「福山さん」ってほとんどの友達がそう言ってたけど、まじで恋してるみたいで照れくさくって、頑なに「福山雅治」って呼んでた。でも今、私は「福山」って呼んでる。好きやのに。
まじで恋する、といえば広末涼子。これは「広末」やな。
ああ!もう止まらない!眠れない!誰か助けて!!
ところで関西では、食べ物や店に「さん」づけすることが多い。
お稲荷さん、お豆さん、お芋さん、お粥さん。
こう見ると「さん」は「お」と併用する傾向にある。
「お」 単独ではおなす、おうどん。おなすさん、おうどんさんは言わない。
たまに「ちゃん」づけも登場し、「飴ちゃん」。一度京都で「飴さん」という人がいてびっくりした事がある。あの人だけかな?聞けばよかった。
場所にも「さん」をつける。
天神さん(天神宮・天神祭も同じく)、住吉さん(住吉大社。厳密な発音は「すみよっさん」)、えべっさん(商売繁盛の神「えびす」さま。蛭子さんではない)。
使い方としては「来週えべっさんやな。道混むで」等。
そして関西の中でも阪神間で最も日常的に使われる「さん」と言えば、「コープさん」。
そう「C・O・O・P」、生協。
全国にある生協の中でも、私の地元の宝塚や西宮、神戸あたりを統制するかのごとくの生協パワーは、他のエリアの方々の想像を絶すると思う。
1〜2駅に1店舗はコープさんがあるし、ほかの生協同様宅配もあって、阪神間家庭の台所と言っても過言ではない。
コープさんの「サンライズ」が世間のメロンパンであり、白あんの入った「メロンパン」が他の地域にはないことを知るには、あまりに私達はコープに食卓を支配されていた。
食事はコープさんで買ったもので成り立っていたし、調味料もふと見れば「C・O・O・P」のマーク。これは全国の生活協同組合が考案した品の印で他の地域でも購入できる。ただこれが「Coop’s」と筆記体となると、コープこうべ(神戸はひらがな)のオリジナルのプライベートブランドなのだ!めっちゃ稼いでるな!!コープさん!!
ちなみにうちでは店舗は「コープさん」、宅配は「生協さん」と棲み分けていた。
地元では強面のおじさんも「コープさん」と親しみを込めて呼んでいる。
長瀬は呼び捨てなのに、コープさんはコープさん。
近所の畳屋さんとか塾とかの折込みチラシにある地図にだって、目印として「コープさん」とかかれてた。イズミヤのことは「イズミヤ」って呼び捨てだったのに!贔屓だ!!コープに気を遣いすぎだ!弱みを握られているのか!いや、ある意味コープさんないと食べられないから大きな弱みを握られてたのかもしれない。
でも東京ではイオンだって、ヨーカドーだって、言わないよ!東急ストアさんも言わないよ!
そういえば、何年か前に友達がパートが決まったと連絡してきて、勤め先を聞くと「コープさんやねん」と答えた。私は「よかったやん。コープさんなら安心やね」と言った。
食品そのものだけでなく、勤め先としても安心安全の信頼感、すごいなコープさん。