![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/151436955/rectangle_large_type_2_eab76e970d849ff5da5e07b6f6b7bb4b.png?width=1200)
オンラインショッピングの「届いたらなんか違う」を防ぐには
以前インスタの投稿で、店頭でのショッピングについて少し言及した。
https://www.instagram.com/reel/C-DrtZmINnB/?utm_source=ig_web_copy_link&igsh=MzRlODBiNWFlZA==
私、めっちゃ服を見るのが早い。
むかし一緒に買い物にいった友達に「えりこって服全然見て無いよね」と言われたことがあるのだけど、どんな感じかというと
服を見ながらプラプラ歩いて店内を1周する、もしくは
ラックにかかっている洋服に少し手を触れながらゆっくり歩く、
とかそんな感じ。
ただ店内にフラフラ入って、気になるものが無ければ通路を歩いてそのまま出て行く、終了。ただ散歩しに店内に入ってきた人と思われても仕方なし。
でも、それだけで「あ、これ良いかも」って目星がつく。
そいういうのがあったら初めて服をラックからとって鏡でチェックして、試着、購入の流れ。
昔からずっとそんな感じだった気がするけど、最近更に服を選ぶのが早くなってきた。
なんかね、じっくり見なくても、ラックにかかって全容があまり見えなくても、これは自分の服だなってわかるんですね。
(結構生地のハリや艶が大事なタイプなので、服の生地感や色である程度ソートしてるのかもね)
なので、服を選ぶのは得意なんですが、
問題はオンラインのとき。
私は結構コーディネートを考えるのが好きなのもあって、いいなと思う服をオンラインで見つけたら、その服を使って着てみたいコーデを組んでみる。
↓こんな感じ(これは購入していない)
![](https://assets.st-note.com/img/1724192557425-ZkdhBgdz2L.png)
これの良いところは、その気になる洋服でバッチリ自分のしたいコーディネートが1つでも組めたら、他の着回しなんか考えなくても、それが自分にとって沢山着回し出来る便利な服になるんですね。
そして、コーディネートを実際に考えてみると、あまり自分のイメージ通りに組めなかったりするので、オンラインでの失敗を防ぐことが出来る。
そんな感じで今まで服を購入していたんだけど、オンラインで購入する服って、届いたら「サイトで見てイメージしてたよりエネルギー弱いな」って思うことありませんか?
エネルギーというとややこしいけど、色や生地感が少し自分の骨格カラーの理想からずれてる。多少ずれてても良いんだけど、ちょっと許容外、明らかにダメでもないので返品しようかって迷う感じ。
他の服のエネルギーと比べられる店舗ならすぐに判断がつくのに、単品で購入するオンラインはそれが難しい。
この解決策だけど、気になるアイテムを使ってコーディネートを組んでいるときの、身体の感覚に目を向けると良いのかもしれないと気が付いた。
気になる服を起点に、アイテムを切り貼りしてコーディネートを組む。バッグもアクセサリーもトータルで。
そうすると、仕上げのワンアイテムを足したときに、ドキドキするというかハアハアするというか笑、ギュっと心が上がるようなことがあるんですよ。
私はコーディネートを作るのが好きだから、どんな服でも、まぁ可愛いんじゃない?って思えるものが出来るのだけど、
これこそ自分の服だっていう服で組んだコーディネートはキュン度がダンチなんですね。
そういう気分にさせてくれる服を買う。そうしたら、オンラインでも理想通りの服が選べる。
そういう服を着たら、自分の精度が上がるというか、よりビッカビカに輝く自分になれるんじゃないかと思っている。
そんな感じで最近また服を買ったよ。
着たらまた投稿します。