![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/87445873/rectangle_large_type_2_ccf5905ad81fa69c0015e15e7bae92ef.jpeg?width=1200)
臀筋と下肢の機能不全についてのピラティスのコース修了🫶🏻
私が所属するピラティス団体PHIにてテストも無事満点でコースを修了できた✨
![](https://assets.st-note.com/img/1663863231631-MiMzhlBmtx.jpg?width=1200)
バッジも貰えた‼︎
![](https://assets.st-note.com/img/1663863075050-OlCWJyP7Y9.jpg?width=1200)
創設者Christine のレクチャーを受ける為に3年前に英語を学び出したのがきっかけで受けたかった”産前、マタニティ産後ピラティス”と”腰椎狭窄症ピラティス”も一昨年に無事修了✅
今では大学で新たな分野についても学べてる😊
.
アメリカの本部が提供するオンラインコースで今回は創設者のChristine 主催‼︎
![](https://assets.st-note.com/img/1663863292533-xOgFz90DzZ.jpg?width=1200)
”Gluteals and Their Link to Lower Quarter injury”っていうコースで
お尻の筋肉と下半身の機能不全について&それに対するピラティステクニック✅
.
2年間大学で臓器や恒常性について学んだあとにChristine のレクチャーを受けると私が学んできた内容と重なる部分があってより楽しめた!
臓器=平滑筋
みんなが思う筋肉=骨格筋
で両方とも筋肉だから機能不全になった時にどのように体に影響するのかもよく似てる。
.
オーストラリア留学前に”日本のピラティスが結局1番なんだから留学って意味あるの?”と言われた事があった。
確かにみんなすっごく丁寧だし知識量はホントに凄いし海外の方が遥かに凄いとも思わない。
でも今私がピラティス、生理学、病態生理学とこの2年間大学で学んだ事をリンクさせてセッションを出来てることは少なくてもマイナスではないし
“これが正しい!こうあるべき”っていうのは人によって違う。
クライアントメインで考えた結果、様々な考え方やアプローチになるのはホントに素晴らしいと思う。
私はこっちで自然療法、臨床栄養を習いながらピラティスインストラクターとしてのキャリアを続けられている事に後悔なんて全くないし今挑戦させてもらってる環境が本当にありがたいと思う‼︎‼︎
インスタグラム
(特にストーリー)にて留学生活&健康について配信しているのでよかったらご覧ください!!
![](https://assets.st-note.com/img/1663863561902-U6AEN8ZbGU.jpg)
オンラインでのピラティス指導
もしております。詳しくはインスタのDMにて。