![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/154759539/rectangle_large_type_2_893e6a97d8231d1aac04f358c2b42f7e.jpg?width=1200)
🇿🇲UNICEFからのお客さん(#7 sep 17th 2024)
今日は私の配属先にUNICEF(sweden)からのお客さんがありました。
朝から上司たちが何やらバタバタ。
何かと思ったらericaもついてきなさいと。
私も行くことに…
1.kanakantapa health centre
まず行く先はkanakantapa health centreが管轄しているエリアのcommunity。
この日は、月に一度のアウトリーチ。
kanakantapa HCスタッフが中心となって遠方のcommunityに出張健診を行います。
チョングウェの中心部からは車で40分程度でした。
ブースはいろいろ
①under5の成長発達確認
アフリカでは、木に秤を吊るして体重測定をします。
みんなそれぞれunder5カードを持参します。
成長曲線もしっかり入力している。
低栄養だった場合にフォローできているかは不明(今後の宿題)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/154761145/picture_pc_f393630f427d0fdb187f90d1d0fcc9f9.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/154761154/picture_pc_b1d2c23368fc212d28e5dcd25e041c6c.png?width=1200)
②妊婦検診エリア
羞恥心には配慮して別室。
でも、カーテンなどは特になし笑
③子どものワクチン接種エリア
community spaceのオープンエリアにて。砂埃の中実施。
ワクチンの冷蔵保管が課題で、1つのクーラーボックスは開けないようにして使っているのだとか。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/154761712/picture_pc_427164577ae1b6bd2dc5405b0b7742af.png?width=1200)
④family planing 啓発ブース
ザンビアにもたくさんの避妊グッズがあります。
男性用コンドームだけでなく、女性用コンドームについても啓発していて
付け方もきちんとモデルを用いて伝えています。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/154761781/picture_pc_0e3bf61b7e83e5e0e48d0320fdb66e9a.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/154761779/picture_pc_dfe6ef6128b334516097791d84a6b84d.jpg?width=1200)
⑤簡易ラボエリア
HIVや妊娠検査薬などの簡単な検査ができます。
よりくわし検査は、検体をとって、RHC(rural health centre)やCDH(chongwe district hospital)などの顕微鏡などのラボ機能があるところに検体搬送するそうです。
⑥HPVのセルフチェック
smear検査ではなく、女性自身がスワブで織物をぬぐい、検査をするもの。
最もハイリスクな16.18型に対応していて、陽性の場合はHCの人に伝えて指示を待つのだそう。多くは定期フォローとなり、以前書いたカメラでのぞいて患部所見の有無を見る検査を行うのだとか。
ちなみに検査の結果は1週間〜2週間程度でわかり、
電話を持っている人には電話連絡。
携帯電話のない人には、その地域のCBVs(volunteer)に伝えてもらうのだとか。
ちなみにHealth Centreに勤める同期から聞いた話、ザンビアでは子宮頸がんワクチンを学校で打っているので多くの人が摂取しているんだとか。
日本だけだよ頸がんワクチン遅れているのは…
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/154761836/picture_pc_111dc9e23f00c6d868f4cd2d0277dedb.jpg?width=1200)
⑦TB検査エリア
特によくみてなかったけど、結構子どもも喀痰検査が必要かどうか相談していた!
その他にも、今回はゲストがいるからか
welcomeダンスやfamily planing の寸劇を見せてくれました。
同僚に連れられて、私もダンス😆笑
楽しかったです!
2.chibombe health office
次に行ったのが、チョングェの中心部から車で約1時間のところにあるcommunity。
ここには、health office(小さな診療所)のみならず、以下の機能を持っています。
・stimulation
お母さんたちに、子どもたちとの触れ合い方を伝えています。
日本(横浜の子育て事情しか知らないけど)でいう赤ちゃん学級・支援者相談みたいなものかな。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/154767831/picture_pc_50d751992d7a4fef0b9f9e26b66882d1.png?width=1200)
・乳幼児の体重測定
ここでも成長確認。大切さも一緒にスタッフが伝えています!
・教育を受けていないママたちのためのオープンクラス
きちんとプログラムが決められていて、
aeiouなどの文字や農業、family planing やtoilet inspectionまで。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/154767923/picture_pc_77cae6a70a30446a24a8e25810641831.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/154767943/picture_pc_915b772f4f7f1de63237261cb9fd47aa.png?width=1200)
・kitchen
cbvsたちをはじめとして、ママたちに離乳食の教育をしています。
この土地で手に入るものを使って、離乳食を実際に作って展示。
ここではモリンガという栄養たっぷりの植物や
ソイミート、ソイミルクなどの大豆製品をたっぷり活用。
バナナやリンゴ、レモンなども使っていました。
実食。美味しかったです。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/154767604/picture_pc_92d62cb2b70c7671398937d729f887e5.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/154767603/picture_pc_c8478d7388e327b3a158af47f62d8f1b.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/154767605/picture_pc_94f86c829b45908e11868e014fdc65b2.jpg?width=1200)
今日は空き時間で少しだけ
隣のchongwe RHCの妊婦健診にお邪魔してきました。
みんな妊婦カードを持参している!
そして妊婦さんみんなHIVの簡易検査を受けていました。
また今度、妊婦健診DAYやunder5DAYに1日お邪魔して
妊婦・under5健診を詳しく知りたいと思います。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/154770194/picture_pc_761a3cc04151b9e9a423e38f94e23d03.jpg?width=1200)
愉快楽しい〜
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/154770195/picture_pc_77808bb6bbe4a7cf60e68837ed1f8720.jpg?width=1200)
では
今日も疲れた〜
Tidzaonana mailo!
※写真掲載許可いただいています