見出し画像

幸福学「4つの因子」と半年間じっくり向き合って、見えてきたこと #研究報告書

この記事は、ランサーズ株式会社が運営企画される共創コミュニティ
「新しい働き方LAB」第二期指定企画:幸福学の活動を記録したものです。

こんにちは。
昨年の第一期より「新しい働き方LAB」研究員として活動させていただいている、えりです。
今年は約半年間、指定企画の幸福学に参加させていただきました。
実験の大半がゆるゆるとした個人的な活動となりましたが、同じく幸福学に参加されている方々とも交流させていただいたり、活動中には新たな出会いもあり、私としては昨年に引き続き、再び人生の転機となるような素敵な実験期間となりました。
実験開始から終了までの経緯を詳しくご報告したいと思います。

実験テーマ

「幸せの4つの因子」を意識して生活すると、自分にとってのウェルビーイングを見つけられるのか?

実験の目的と背景

昨年の「新しい働き方LAB」第一期アワード開催時に、所長の市川さんが慶應大学教授の前野隆司先生と「幸福学」について対談された様子を拝見し、興味を抱いたことがきっかけとなりました。

人間なら誰しも幸福を希望していると思いますが、フワッと掴みどころのない「幸福」という概念が「幸福学」として科学的に検証されていることに興味を持ち、前野先生の提唱される「幸福の4つの因子」一つ一つに毎週向き合うことで、日々の心境や幸福感に変化が感じられるかどうか調査してみることにしました。

【幸福学4つの因子】とは?
①やってみよう(失敗してもいい。とにかくやってみよう)
②ありのままに(あなたらしくいよう)
③なんとかなる(きっと大丈夫)
④ありがとう(身の回りに感謝しよう)

慶應義塾大学教授 前野隆司先生の「幸福学」論より

活動の概要

毎週末4つの因子を一つずつ振り返り、それぞれの因子を5段階評価しTwitterにて発信を行いました。

基本的にそれぞれの因子の5段階評価に加え、その週に感じたことや出来事などを備忘録も兼ねて発信。これは、自分自身の一週間の振り返りにも大いに役に立ちました。

Twitterにて「幸せの4つの因子」5段階自己評価を毎週末発信

生活状況や環境によって日々感情が揺れ動く中「幸せの4つの因子」を毎週末意識して測定することにより、冷静に自分自身の内面と向き合い、自問自答する時間が増えたように思います。

「幸せの4つの因子」をそれぞれ毎週数値化し、半年間記録した結果、グラフは下記のようになりました。

「幸せの4つの因子」移り変わりデータ (2022.7.2-2022.12.17)

測定を始めた当初の7月初めは気持ちが沈んでおり、漠然とした不安とストレスを感じていたためか、それぞれの因子を数値化し記録していくことも気分が乗らない日々が続きましたが、幸福学の課題図書を読み進めたり、同期生の方々と対談させていただいたり、交流させていただくうちに、心境に少しずつ変化が現れ始め、週ごとに上下はありつつも全体的に数値が上昇していきました。

実験開始後に起きた現象、その1

「やってみよう」の気持ちが強くなればなるほど、「なんとかなる」と思えなくなる現象

記録を始めて1ヶ月が経過した頃から「やってみよう因子」が上昇し始めました。ところが、それに反比例して今度は「なんとかなる因子」は低下する事態に。つまり「やってみたい」気持ちは芽生え始めたけど「なんとかなる」とは思えず、挑戦に本気になればなるほど不安感が増し、自分で自分の足を引っ張っているような状態となりました。

しばらくそのような状況が続いている間、新しい働き方LAB所長の市川さんが、この現象について一緒に考える「話し合いの場」をわざわざ設けてくださいました。
私にとっては、毎週末のツイッターでの4つの因子発信は「独り言」のような感覚だったため、たった1人の私の発信もきちんと目に留めてくださり、同じような状況に陥ってしまう方々と一緒に考える場を提供してくださって、とても嬉しかったです。ありがとうございました!

起きた現象その2

「ありのまま因子」は、この4つの因子の中で、自分にとって最も重要なキーなのでは?と思い始める

記録を始めて3ヶ月ほど経った頃、今年初めから勤務を始めた職場ではトラブルが続き、気持ちに乱れが出る中、長期的な目線で計画していた銀粘土活動についても生産者の事業撤退という最悪のニュースが届いて精神的に苦しむ日々となりました。
ところが、これまでの私ならこのネガティブなニュースに落胆し「まただ・・」としばらく塞ぎ込んでいたと思いますが、不思議なことに週末の「4つの因子」に向き合うことで強制的に未来について思いを巡らすことが習慣となったためか、逆境の中でも何か打開策を見つけようとする思考の癖のようなものがついていることに気がつきました。

これは自分でも驚く心境の変化でした。特に、銀粘土の製造撤退は、これまで数年かけて少しずつ進めてきた計画が全てゼロとなりかねない一大事のため、以前の私ならそう簡単には気持ちの切り替えができなかったのではないかと思います。これについては今も未解決のため、特に楽観的に気持ちを切り替えられたわけではありませんが、「なるようにしかならない」とネガティブな気持ちを一旦払拭する思考は身についたように感じています。

辛い気持ちは変わらないけど、「なるようにしかならない」と頭を切り替え、「自分にできること」に集中して意識を変えることは、「ありのまま因子」に通じ、この思考を持つことで、ネガティブな状態の中でも何か希望を見つけようとする力になっているように思います。

実験から気づいたこと

半信半疑で開始した、ほんの半年間の実験でしたが、「幸せの4つの因子」を数値化したことで、「私にとってのウェルビーイング」は間違いなく見つかり、それぞれの因子に着目することによる心境の変化は想像以上に大きいものでした。

ご参考までに、実験開始当初から半年後の「幸せの4つの因子」に対する私の心境の変化は以下の通り。

<やってみよう因子>
(実験前) 
「これまでやってみたかったこと」、手付かずで放置されていることが沢山あるこれらを「やってみよう」と思えるかどうか?
(実験後)
気持ちに余裕のある時は「やってみよう!」と具体的な行動を起こすように。お店の仕事が忙しい時はそこまで頭が回らず、日々過ごすのに手一杯。

ありのままに因子>
(実験前)
 
「ありのままに」って、どういう状態だろう?この因子はよく分からない。
(実験後)
私にとって最も重要な因子だと気づいた。毎週向き合うことで自分の「ありのままの状態」が分かり、気持ちのコントロールが断然楽になった。

<なんとかなる因子> 
(実験前)
「やってみよう」と思えたら、そこから更に「なんとかなる」と思えるかどうか?
(実験後)
「やってみよう因子」と同じく、気持ちに余裕があるときは比較的「なんとかなる」と思えるように。

<ありがとう因子> 
(実験前)
身の回りの人や事に「ありがとう」と感謝の気持ちを持てているかどうか?
(実験後)
常に何かしらに感謝の気持ちを抱けるようになった。自分が自分らしく生きられるのは、周囲に恵まれているからということを改めて痛感。

「やってみよう因子」と「なんとかなる因子」は常に「何か先の目標や挑戦」に対して抱く感情でセット状態のため、時に反比例して挑戦したいことにブレーキがかかったり、相乗効果となって妙に楽観的になったり、最もアップダウンの激しい因子でした。

「ありがとう因子」は、始めから比較的高い数値でしたが、因子を意識するようになってから、これまで以上に身の回りの些細なことでも感謝の気持ちが芽生えるようになった気がします。
ほとんどのことは表裏一体で、マイナス面を見ると環境に不満を抱いたり、変えられない過去に後悔したりして自分を苦しめることになったりもするけど、同じことでも「必ずどこかにプラスはある」と思考を変えられるようになったことで「有難い」と思えることが格段に多くなったと思います。
この思考の変化によって、以前より生きやすくなったようにも感じています。

「ありのままに因子」は、実験開始当初いまいちよく分からず、毎週向き合ううちにどんどん分からなくなって一時は数値をつけられなかったこともありました(グラフ内、線の途切れている9月初め頃)が、「ありのままってなんだろう?」と考え込む機会が多くなったことで、ある日川原卓巳さんの著書「Be Yourself: 自分らしく輝いて人生を変える教科書」が目に留まり、一気に読破したことで「ありのままに因子」を意識することが非常に強くなりました。

その後色々と1人で考えた結果、私にとっての「ありのままに因子」とは「全く無理をしないで、そのままの自分でいられる状態」。「これを言ったら嫌われるかも」とか「周りはこう思ってるだろうから、こういう自分は見せないようにしよう」という思考を一切なくし、「周りにどう思われても気にしない状態」。という結論に行きつきました。

そして色々と自分の過去を振り返るうち、長期鬱を患っていた当時の自分も思い出していましたが、思えばその間は常に周りの目を気にしていたことにハッと気がつきました。

鬱を患う前の私はまさに「自分らしく」生きれていて、たとえ周りに仲間外れにされたり嫌われてしまっても、あっけらかんとしてあまり気にしない性格でした。むしろ「まぁいいか」と開き直れていたほど。でも、夢だった2年間のイタリア留学を終えて帰ってきた頃、「日本に馴染めないかもしれない」と根拠のない不安に駆られ、無意識のうちに「周りに合わせないときっと社会に馴染めない」と思い込み、いつの間にか自分で自分を封じ込めていた気がします。無意識だったため、自分でその状態に気がつくこともなく何年も経過し、病気を患っていたことも見て見ぬふりをしたことで悪化し長期化してしまいましたが、今回「ありのまま因子」に真剣に向き合ったことで、そんな過去の自分をしっかりと見つめることもでき、「周りの評価より自分がどうしたいか」に重点を置く思考に変換していくことができました。これは、私にとってはこの企画に参加させていただけたことで気づくことができた、人生の一大事でした。

また、実験中は週に一回定期的に「ありのまま」を意識するうち、徐々に無意識でもありのままの自分でいられるようになり、数値も高止まりで安定して以前より幸福感を感じられるようになったと思います。

研究に関する考察とこれから

これまでの人生で、自分自身の「やってみよう」「ありのままに」「なんとかなる」「ありがとう」の因子に向き合うことは初めてだったため、数値化するときは少し不思議な気持ちでしたが、回数を重ねていくにつれ、これは幸福感をアップするのに有効な手段だと実感しました。
それぞれの因子に毎週向き合うにつれて深く考える機会が多くなり、様々な方向から自分を見つめ直す良い癖をつけられたと思います。

ただし、「ありのまま因子」と「ありがとう因子」についてはストンと腑に落ちたような感覚がありましたが、「やってみよう因子」「なんとかなる因子」については現在も乱高下が激しく安定していないため、この2つの因子については、私にとってはまだ克服できていない課題となっています。

原因としては、長年鬱を患ったことで「やりたいけど体がいうことを聞かない」期間を長く過ごし、「ずっとできなかった、やりたかったこと」が山積み状態になっているからではと思います。そして、その山を一体どこから手をつけて良いのか分からない状態となっているため、これからは優先順位をつけて一つ一つ取り掛かってみたら、「やってみよう」「なんとかなる」も安定してくるのではないかと考えています。

まとめ

昨年の第一期生の時は、「新しい働き方LAB」でのイベントからの繋がりで、それまでの自分の人生の総棚卸しを初めて真剣に行なったことで様々な深い気付きがあり、また、長期鬱から脱出してようやく気持ちと体が連動するようになったことで「今まで動けなかった分と、せっかくの実験期間に何か形を残したい」という思いから少し無理をして色々と必死になっていた気がします。

第二期生となった今年は、今一度落ち着いて自分自身を見つめ直し、長期的な目標を立てるための自分の心と体を整える良い基盤を築くことができたと思います。

今回「幸福学」を私なりに学んでから本当に気持ちが軽くなり、不思議なことに旧友から思わぬ連絡をもらったり、仕事を介して偶然友人と再会したり、ワクワクするような素敵な新しい出会いもどんどん増えているように感じます。
「新しい働き方LAB」に2年連続で参加させていただいたことで、1年目、2年目の同期生の皆さんとの交流も更に増え、本当に楽しい毎日を送らせていただいて、感謝の気持ちでいっぱいです。

生きていたら時には辛いことも、逃げたくなるようなこともあるけど、そんな時は今回半年間じっくり向き合った「幸せの4つの因子」を思い出して、「自分らしさ」を見失わないように前進していけたらと思います。

最後になりますが、私のような自由気ままに自分のやりたいことだけをやっている人間にも、温かなコミュニティの一員として居場所を作ってくださる「新しい働き方LAB」の運営サポートの皆様、心から本当にありがとうございます。みなさんのおかげでマイペースに実験と向き合うことができ、とても感謝しています。
同期として仲良くさせていただいている皆さんも、まだオンラインでしかお会いしていないにも関わらず、温かなお声がけをしてくださったり、本当にありがとうございます。

また、このような素敵なコミュニティを作ってくださった所長の市川瑛子さんへ、改めて感謝申し上げます。