渡嘉敷島で道じゅねー
渡嘉敷島にいます。
昨日は渡嘉敷島の青年会による道じゅねーでした。
道じゅねーについて…張り紙に書いてあった内容そのまま使わせて頂きます。↓
沖縄のお盆は、旧暦の7月13日~15日の3日間にかけて行われる。
13日をあの世から祖先をお迎えすとして「ウンケー」
お盆の中日の14日を「ナカヌヒ」
15日をお盆にいらしたご先祖様をお送えする日として「ウークイ」と呼んでいる。
先祖供善のために集落の通りを列をなし、続いて歩くことを「道じゅねー」という。
道じゅねー、聞いたことがあるけど見たのは初!でした。
全部は参加出来ませんでしたが、集落内を島の方々について歩けて嬉しかったです。
エイサー、最後はカチャーシー。
爆竹と花火、ピカピカの電灯は普段の集落の静けさとギャップがあって面白かったです。
エイサーされている方々が、とにかくとにかくかっこいい。
練り歩いて、疲れているだろうに最後まで笑顔。
前に飛び出して行きたいほどの興奮で、楽しかったです。
そして唐船ドーイでカチャーシー。
カチャーシー、大好きです。
島の方たちに入って、皆で盛り上がれる。
移住者であれ、旅行者であれ、島の芸能を楽しませてもらえる。
かきまぜられる。
私が沖縄に惹かれる理由の1つだと、気づきました。