見出し画像

フィンランド(6)ヌークシオ国立公園でキャンプ②

2日目;20240904 水曜日


出発前の朝食と手作りサンドイッチランチのすすめ

公園に出発する前にオススメの朝食について。
自炊で朝食を食べるなら食パンに何かを挟むのがめちゃめちゃ良い。
ここはフィンランド。酸っぱいものとか葉っぱとか私の好物しかないのである。ちなみに、公園到着日のお昼ご飯用にも同じサンドイッチを作っていった。

スーパーで
・15枚くらい入ったスライスパン
・束で売ってるディル(これがもう涙が出るほど嬉しかった)
・見るからにうまそうなハム
・熱を加えなくてもいいチーズ
・ビーツとかをマヨソースで和えたタッパーに入った惣菜

この辺を買っておいてただ挟む。
AIR BnBにトースターがあったので、パンを焼いてから挟んだが、
焼かなくても美味しい。

そしてとにかくおしゃれに見える。

実際おいしすぎて、この日の朝から、ドイツに旅立つ朝までずっと同じ手作りサンドイッチを食べ続けた。

毎度毎度「うまい!うまいうまい!!どうしよう、うまい!!」と鼻息荒めに食べてしまうほど美味しかったのだ。多分住めると思う北欧に。


たった1.5ユーロでこの束が!花束サイズのディルが買えるの!!涙出ちゃう!!
ね、おっしゃれーでしょ。むふふ。


話は戻り公園の入り口へ

公園までの行き方は前述(一つ前のnote)にあるので省略。

バスを降りたら渡った先にある砂利道からスタート。
上り坂が結構多くて、車がどんどん出てくる。
30分ほど歩いて駐車場に到着。そうよねみんな車でくるよね。

バス停渡った向かいの公園入り口。ここからスタート。じゃり道を歩いていくよ。


これをずーっと。
こんな感じで木でできた案内がある。


Haukkalampiの売店とトイレに到着

水やらなんやら持っていて、防寒対策に服もたくさん持ってるもんだから荷物が重すぎる。

汗をかきながらそうこうしているうちに
「かもめ食堂のジャケットになってるよ!」ってみんなが言っているところに到着。

売店とトイレもあるのだけど、売店は休業。
それから貸切サウナもあるが、こちらは予約制。

トイレはバイオトイレで、石でできた便器に発泡スチロールの便座がある。
薄暗いし結構なハエの量がいるが。まあしょうがない。
日本のキャンプ場綺麗だな〜と思わされる。でもまあこんなもんであろう。

プライベートサウナ。人数が多い方が得なので住んでたら行きたかったな〜と思う場所。
かもめ食堂の写真のあたり。後から気づいたんだけど、左に見える浮き輪が下がってるあたり。
みんな普通に湖で泳ぐから入れるようになってるんだ。船着場かと思ったよ。


地図を見てみようか。

道のりは大きなボードに地図が出ているが結構わかりづらい。
今我々がいるのはHaukkalampi(地図の真ん中)

歩くラインは上記の地図にあるように、色分けされている。
この地図にある色の木のブロックが園内に打ち付けてあって、道標となり道に迷いにくくなっている。

コースは以下。
ヌークシオ国立公園のサイトより引用。

  • Nahkiaispolku(2km)緑:ハウッカランピのネイチャーハットから始まる、自然再生をテーマにしたトレイルです。

  • Punarinnankierros(2km)赤:ハウッカランピのネイチャーハットから始まる、初心者向けの簡単なトレイルです。

  • Kaarniaispolku(2.7km)?:ソイデンタアンティエの終点から始まる、特に学齢期の子供たちに適した多彩な自然トレイルです。

  • Haukankierros(4km)青:変化に富んだ地形を通り、壮大な景色に導くトレイルです。ハウッカランピのネイチャーハットから始まります。

  • Klassarinkierros(4km)?:サーリランピ池の周囲を巡る周回トレイルで、ヴァルクランミンティエ道路からスタートします。

  • Korpin kierros(8km)黄色:ヌークシオを初めて訪れる方に最適な素晴らしいトレイルで、ハウッカランピのネイチャーハットから始まります。


今回のルート


キャンプがメインとのことで目的のキャンプ場に歩いていく。
フィンランドでは誰もが自然を楽しむ権利を持っているので、
多分どこでもテントを張っていいのだけど、
焚き火ができる場所と薪置き場は決まっていて、地図の火のマークのところが焚き火場。

<地図のマーク>
炎に屋根のマーク→焚き火場所に屋根があるよ
炎に何もない→屋根ないから雨降ったら無理だよ。火が消えちゃうよ。

ちなみに、風つよ注意報の時は焚き火はNGだそう。
今日の風つよ予報についてはネット上にあがってます。

我々は地図左中頃にある島を本日の野営地とすることにしたので、黄色いルートを歩いていくこととする。

荷物が〜めちゃめちゃ〜重い〜重すぎる〜。
これこれ!この写真右上の木の色分けブロック見たいのを目印に歩いていく。


とりあえずどんどん歩くよー!!!

続く・・・

いいなと思ったら応援しよう!