見出し画像

「考える」ために「書く」

モーニングノートと呼ぶのか、ジャーナリングというのかわからないけれど、
最近、意識的に頭の中にある考えをどんどんノートに書き出す時間をつくるようにしている。


これまでの経験上、書けば動きやすくなることはわかっている。

だって、書けばそれはもう、約束になるから。

ぼんやりとあいまいに思ったり考えたりしているだけなら「なかったこと」にもできるけれど、いったん外に出してしまえば、存在してしまう。

だから「しょうがない、やるか」と自分を動かしやすくなる。


会社員として働いていた時も、今日やることを書き出した日とそうでない日とでは、生産性も効率もモチベーションも全然ちがった。

シンプルに、書き出した「やることリスト」を消していくのはたのしい。

そうわかっているのになんでやらない日もあるかというと、もう、すぐにでも!動かなきゃいけないことがある時は「書くよりやった方が早いんじゃないか」と思うからだ。
(あと15分以内に伝票出して!と言われるとか、30分後には外出してしまう上司の手に企画書をねじ込みたい時とか)

そのやることを書き出すたった5分の手間を惜しんだことで、
結局一日たいしてはかどらなくて、後悔するハメになったことは何度もある。
「書く」ことにはきっと、自分を動かす力があるんだ。


今いま、私がノートに書きだすようにしているのは「今日やること」もあるけれど、それがメインではない。

考えたいこと」だ。

ぐるぐると同じような軌道で、考えているような、堂々めぐりしているだけのもの、
ちょっとさわりだけなぞってみて、もうすっかり考えた「つもり」になってしまうこと、
できれば避けて通りたい、直視したくないアレ、
逆に実はものすごく望んでいることなのに、あんまり考えたり期待したりしないようにしている、アレ。

こういった「ちゃんとしっかり考えたいこと」を書き出すようにしている。

全然文章として成立していない殴り書きだけど、

書けば何かが動く気がして。

深まっているのか、広がっているのか、具体化しているのかはよくわからないけれど、

少しは考えることができるようになる気がする。



こんなことをノートに書きだしているうちに、こういうことをグループコーチングでやってみたいな・・・という欲が出てきました。

考えるために書くコーチング。

みんなで時間を区切ってだまって書いて、
タイマーが鳴ったら書いたことについて話して、
そこからもっと考えるための問いを投げかけて、
また次の集まりまでにひとりで書きながら考えてくる。

これを繰り返すうちに、うまく「考える」ことができるようになるんじゃないか。

そして「書いてしまったからには、これはもう約束だ」と腹をくくって動けるようになるんじゃないか。

そんなことを「考えて」います。

#書く #コーチング #ジャーナリング #モーニングノート

いいなと思ったら応援しよう!

ericoach
ぜひサポートをお願いいたします!あなたのサポートが自信と責任感につながります^^