
子どもが「遊ぶのをやめてくれない・動かない」
子どもと出かけると、子どもが
「遊ぶのをやめてくれない」
「好きなものを見ていて、動かない」
ことが、よくあります。
たとえば
・公園から帰るとき
・アリの行列やエスカレーターなど
動いているものを見続けて動こうとしない
時間に余裕があれば
子どもの気が済むまで待てますが、
次の予定が入っていることもあります。
今の活動を終わらせて、移動したいとき
3つの方法があります。
📣カウントダウン
「あと10秒見たら(遊んだら)、帰ろう」
と子どもに言ってから、
カウントダウンを始めます。
「10、9、8……3、2、1。よし、行こう」
こんな感じで数えます。
⏲️タイマーをセット
家にあるタイマーを持って行かなくても
スマホのタイマーが使えます。
あと15分で出発したいときは
10分くらいでタイマーをセットします。
「ピピピって鳴ったら、行くよ」
といってタイマーをセットします。

⌚️時計を見せる
時計がよめる子には
「⚪︎時⚪︎分に出発するよ」
と口頭で伝えたり、
時計の絵を書いたりします。

うちを出る前に伝えておいても🙆♀️
数字や時計の理解が難しい子は、
アナログ時計を見せて
時計を指差しながら
「この長い針が、3になったら行くよ」
などと伝えます。
スマホでアナログ時計を
見られるようにしておくと便利です。

🌟基本的には「ゆずらない」
子どもが泣いても怒っても、
お母さんお父さんが「おわり」と言ったら
基本的には「おわり」
終わりにしたくない子が泣いたり怒ったりして
「じゃあ、あと5分」と延長してしまうと、
子どもは間違ったことを覚えてしまうことがあります。
泣いたり怒ったりすれば「もっと遊べる」経験を積むことになります。
「ゆずらないことが大事」とわかっているけど、
ここが一番難しいと私は感じています。
\今週木曜まで!お年玉キャンペーン🎍/
子どもの特性に合わせた対応ができるようになる
個別相談🌿「おやこの止まり木」
もうすぐ2月。
困りごとを解消して
明るい気持ちで新年度を迎えませんか?
1/30(木)までにお申込みで
お年玉キャンペーンのお値段です🧧
詳細・お申込は、ここをタップしてください👈
