
【朝の準備がラクになる「お支度ボード」づくり】ワークショップ
ワークショップに参加した方には、
こんな変化が起きています
💁♀️毎朝、子どもに「あれ持った?これ持った?」と
確認しなくて済むので、イライラが減った。
💁♀️子どもに話をするときに、口頭で説明するだけで
なく、視覚の情報も使うと良いことに気がついた。
👦子どもが自発的にお支度ボードをひっぱり出し
て、登園準備をするようになった。
🧒🏻子どもが毎朝、毎晩、お支度ボードを確認して
いる。忘れ物をしないようにしようという意識が
子どもに芽生えたと思う。
こんなことで困っているお母さん・お父さんのためのワークショップです
✅子どもの忘れ物が多い。
✅登校の準備中、子どもの気が散って、支度が
進まない。
✅子どもにとってお支度ボードがあるといいと
わかっているが、作る時間がない。
✅子どもの特性に合った対応をしたいけど、
気持ちに余裕がない。
「お支度ボード」を使いこなすための5ステップ
1️⃣個別の事前ヒアリング
(オンラインzoom/50分)
お母さん・お父さんが困っていることや、お子さんのことを教えてください。
お子さんの年齢・特性・使う場面によって、ボードの形態が変わります。
お話を聞かせていただきながら、ボードの形態を決めていきます。
お申し込みが完了しましたら、日程調整をさせていただきます。
2️⃣材料を用意する
ほとんどの材料が100均で買えます。
事前ヒアリングの後、用意していただきたいものをメール等でお伝えします。
ワークショップ当日までにご用意ください。
3️⃣ワークショップで講師と一緒にボードを作ります(オンラインzoom/90分)
参加者さんの作業ペースに合わせて説明をします。時間内にボードを作ることができます。
完成したボードを見ながら、使い方とお子さんへの説明の仕方をお伝えします。
4️⃣作ったボードをお子さんと一緒に使う
ボードの使い方をお子さんに説明してください。
それから、実際の場面でボードを使ってみます。
5️⃣個別のアフターフォロー
(オンラインzoom/50分)
※期限 ワークショップから2か月
ボードを使い始めると、疑問が出てくることやお子さんの反応がよくないことがあります。
そのような時はアウターフォローで相談ができます。
下のURLをクリックして、ご参加ください。
講師プロフィール

社会福祉士 都丸えり
「なんで私だけ」をサポートする。
1987年生まれ。東京福祉大学社会福祉学部卒業後、児童指導員として福祉型障害児入所施設に8年間勤務する。施設で生活している子どもたちだけでなく、自宅で生活している子どもたちにも専門的な療育を行う。
夜勤をしながら子育てをすることは難しいと感じて、出産のタインミングで退職。
「子どもたちの凹を支援しながら、凸を伸ばす」ために活動中。5歳児(男)の母。
ワークショップに参加してくださったお客様の声
「事前ヒアリングだけで簡単なお支度ボードが
作れるほど、ボードを使う意図を明確に
してもらえた。」
👩🏻横江凛さま/男の子(小学校入学前)のお母さん
お支度ボードの使い方、目的に応じてのバリエーションを提示してくれるので、何をどういう風に作るのか想像しやすかったです。事前ヒアリングだけでも簡単なお支度ボードが作れるほど、ボードを使う意図を明確にしてもらえました。
息子がお支度ボードを自発的に引っ張り出してきて、取り組むようになりました!
たった1ヶ月ほどですが、ボードなしで身支度等をしています。
息子に説明するときは、口頭(聴覚)だけでなく視覚情報もプラスすると伝わりやすいと気づきました。夏休みの宿題やスケジュールを、見てわかる仕組みを作り始めています。
まさかボードを使わず出来るようになると思っていませんでした。
息子のポテンシャルを引き出すのに、えりさんにお願いしてよかったと感謝しております!
兄弟たちにも活用できるような、良いサポートをありがとうございます!

「娘に「あれ持った?これ持った?」と
言わなくて済むので、イライラが減った。」
👩🏻Mさま 女の子(小学1年生)のお母さん
娘の性格や行動を聞きながら、娘に合ったお支度ボードがどんなものなのかを考えてくださったから、すごく嬉しかったです。
大人数だといつも緊張して萎縮してしまう娘が、個別対応のおかげでのびのびと楽しそうにお支度ボードを制作していました。
お支度ボードを作ってから、「忘れ物をしないようにしよう!」という意識が娘に芽生えたように感じます。
娘は毎日、朝晩、お支度ボードをチェックしています。ママと一緒に作ったお支度ボードだからと言って、とても大事に扱っています。
私自身、娘に「あれ持った?これ持った?」と言わなくて済むので、イライラが減ったと思います。
お支度ボードを作ったことがきっかけで、娘に「忘れ物をしないようにしよう!」という意識が芽生えて、嬉しいです!
お支度ボードを作るワークショップを開催してくださり、ありがとうございました。
参加して良かったです!

ワークショップの開催日時、参加費、申込期限
開催日時 ご希望の日時
お申込み完了後、希望日時を
お知らせください。
参加費 税込10,450円
銀行振込
※振込手数料はご負担ください。
PayPay支払いも対応できます。
申込期限 9月20(水)〜9月28日(木)
よくあるご質問
Q.お支度ボードってなに?
A.主に「持ち物」と「スケジュール」の2つ、または、どちらか1つをボードにしたものです。
「持ち物」の場合は、お子さんが登校や登園の準備をするときなどに使用します。
お支度ボードを見ると、その日の持ち物が見てパッとわかります。
確認しながら準備することで忘れ物を減らすことができます。
「スケジュール」は、1日のなかで、お子さんが取り組みにくい日課をボードにします。
時間割を簡単にしたようなものです。
日課の順番がわかると見通しをもてるので、行動しやすくなります。
下のURLをクリックして、ご参加ください。