![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/152233103/rectangle_large_type_2_c4bf4eafd5fa0aae07d67335faf42d7f.jpeg?width=1200)
ヒンメリ初級コース Lesson1(教室&コース紹介・無料公開)
こんにちは!
Forest Chimney麦藁手仕事教室の「ヒンメリ初級コース」へようこそ!
Lesson1では、初めてこの教室へいらっしゃった方へ向けての「教室説明」と、このコースで学べる内容をお知らせしています。
このLessonだけ無料公開していますので、どうぞお気軽にご覧くださいね。
このヒンメリ初級コースは、2024年版として改定した内容です。以前のヒンメリ①コース以降3年間、対面レッスンで生徒さんの様子を見て作り方を試行錯誤したり、歴史や意味を研究する中で見えてきた内容を新たに盛り込んでいます。
このコースで作っていただくヒンメリは下の2つです。
![](https://assets.st-note.com/img/1724811295147-SiQsoRgjgk.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1724811269720-xmhw6k4PBl.jpg?width=1200)
2つとも、ヒンメリ初心者の方におすすめの形ですよ!
ヒンメリ初級コースLesson内容
Lesson1:教室紹介&コースで学べること(このページ)
Lesson2:ヒンメリの基本(ヒンメリとは?、道具と材料)
Lesson3:麦藁カットの方法
Lesson4:正八面体の作り方
Lesson5:初めてのヒンメリを作る
Lesson6:ヒンメリのお話(各国の”ヒンメリ”、ヒンメリの歴史、ヒンメリの意味など)
Lesson7:しずく形のヒンメリを作る①
Lesson8:しずく形のヒンメリを作る②
Lesson9:飾るときの注意
Lesson10:修復方法、お掃除方法
必要な道具、材料
道具と材料については、Lesson2で詳しく説明しています。BASEでキットや単体販売もしているのでご利用くださいね。
【必要なもの】
・麦藁
・糸
・針
・ハサミ
・トレー
・タオル
・定規
・タッセル
・麦の穂
では早速、「教室紹介」と「コースで学べること」についてお話します。
Lesson1動画
※Lesson1は現在、特別に無料公開されています。
ヒンメリ初級コースをおすすめする方
・以前からヒンメリを作ってみたいと思っていた
・1人で本を見て挑戦してみたけど挫折してしまった
・まだまだ初心者だから、色々教えてもらいたい
・ワークショップは遠方で、行くのが大変
・自分のペースで作りたい
・今後講師として活動したいが、どのように教えるのがよいか悩んでいる
・ヒンメリの意味を知りたい
特に、「ヒンメリの意味を考える」という点は、一般的なインテリアとしての価値を超えて、精神的な豊かさにつながる価値観に触れています。
・ヒンメリの意味が知りたい
・どうして麦藁を使ったのだろう
・各国の”ヒンメリ”にはどのような共通点があるのだろう
・どうして正八面体なのだろう
こんな疑問を持ったことはありますか?私もこのような疑問から、様々な角度から考えてきたことについてお話していますので、ぜひ参考になさってください。
![](https://assets.st-note.com/img/1724817726920-Vaje2sMOwx.jpg?width=1200)
それでは、Lesson2以降はこちらから受講できます。
お楽しみくださいね♪
ここから先は
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/54882898/profile_fa6714c1ce9dbeadbb81a40f8ecae5f0.png?fit=bounds&format=jpeg&quality=85&width=330)
ヒンメリ 初級コース
ヒンメリを初めて作る方、1人で挑戦してみたけれど挫折していた方、まだまだ初心者なので深めたい方へ向けた内容です。正八面体のヒンメリとしずく…
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
あたたかいお気持ち、とても嬉しいです。活動の原動力(珈琲や自分のメンテナンス)にさせていただきます! ※麦藁の普及については、一旦「BASE」にて各種麦藁を取り揃えましたので、活動終了としました。今後はSeedingSchoolの各教室にて育て、普及することを目指します。