![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/155779687/rectangle_large_type_2_6d4ac76b4ca0149ea8eab36b4ad79eb4.jpeg?width=1200)
自民党総裁選に思うこと
還暦過ぎの人並みに床屋談義が好きなじぃじです😛
テレビのリモコンに YouTube のボタンがあるせいか、実際テレビ放送よりも YouTube の配信を見る機会が増えてますが、政治系 YouTuber のチャンネル登録には慎重な方なんだろうなぁと自己評価してます。やっぱり映像で見せられると説得されちゃうことが否めないので…ちゃんと報道としての姿勢に納得できるチャンネルを厳選してるつもりです。
無意識に引きずり込まれる自民党総裁選
特にこの数週間は自民党総裁選の話題に触れることが多くて、知らず知らずのうちに政治系に関心を持ってしまってます。まぁ自民党員じゃないから傍観してるだけなんですけどね。かえってそれだから無責任で居られるだけに興味本位に見ちゃう😛
今回は派閥解消直後ということで候補者は異例の9人という乱立状態なんだそうですが、Wikipedia のページの「選挙結果」の項目を見ると石破さんと河野さんが落選し続けていることがわかります。今回は石破さんは5回目、河野さんは3回目なんですね。「二人とも今回もダメなんじゃないか?」って思うのが、じぃじの正直なところです。
思い出すのは2012年の総裁選
じぃじの肌感覚だと、2012年の第2次安倍内閣が誕生した総裁選に今回の総裁選は似ているような気がします。決選投票で2位の安倍さんが大逆転した総裁選です。
このページを見てみると、現在の旧安倍派は当時は町村派だったのです。で、派閥の領袖だった町村さんもこの総裁選に出馬してた。なので安倍さんは派閥を離脱して総裁選に臨んだんですねぇ。確か当時は、第1次安倍内閣の際、政権を投げ出したとマスコミに叩かれまくって、泡沫候補扱いされてたように思います。そもそも安倍さん自身も総裁選への出馬は考えてなかったらしい。それを説得したのが菅さん…という話だったかと。だから第2次安倍政権の官房長官は菅さんになった。それが戦後最長、歴代2位の長期政権となるなんて誰も想像してなかったように思います。やはり政治家として成功するには独特のカリスマが必要なんでしょうねぇ。
政治資金問題に関するモヤモヤ
確か安倍さん、首相在任中は(就任時の経緯もあってか)派閥には所属してなかったはずです。でも、町村さんの死去に伴って派閥の領掌が不在になって、後任の人材も居なかったことから派閥は(事実上の)安倍派と呼ばれるようになった。つまり派閥の方が安倍さんに抱きついた格好です。で、その後首相を辞任して派閥に復帰した安倍さんは、現在の政治資金問題を把握して解消を指示したにも関わらず直後に暗殺されてしまったことからこの問題はウヤムヤにされてしまった。安倍さんの人気にぶら下がっていた旧町村派の面々が裏で好き勝手してたわけでね。今回の総裁選の争点の1つとなってますがマスコミの報道では「旧安倍派の…」って報道されるけど、これ安倍さんに責任を問える問題なのかなぁ?ってじぃじは思ってます。まぁ長期政権の弊害と言えばそれまでなんですがね。
高市早苗さんについて
今回の総裁選では台風の目になっている高市早苗さんも現在は無派閥。元々自民党入党時には町村派(←森派←三塚派)に所属していたそうなんですが、安倍さんが2012年の総裁選に出馬する際「安倍さんに投票するので、町村さんには投票できない」ことを理由に派閥を離脱したそうです。そういう意味では、旧安倍政権の申し子のような存在である彼女に寄せられる期待は今もって人気のある安倍政権の継承ってことなんでしょうねぇ。
じぃじが思い出すのは、1980年代の冷戦終結を見届けたイギリスの首相マーガレット・サッチャーです。「鉄の女(Iron Lady)」という彼女の異名を継承できそうな高市さんの政治家としての資質は、G7の首脳として見てもヒケを取らないように思えます。今回は彼女に勝って欲しいかな?