![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/160390557/rectangle_large_type_2_fc587c040d36f87001ecbe06be5590a7.png?width=1200)
Photo by
bbmm
あがかない、と、メルカリと。
8月に来たのが最後だった月のものが
また、やってきた、
もうさよならでよかったのに。
まぁでも、来週じゃなくてよかった、
かなりの楽しみなサウナの予定があるからね。
そんななか、パラパラと昔買った雑誌を読み返していると
あがかない、という文字に目が止まった。
自律神経、セルフケア術と大きく見出しが入った雑誌、もぅ、6年前に買ったもの。
ココロとカラダの両面から更年期の不調を軽くする術として、
あがかない
更年期を迎えるころには、人生もそろそろ後半戦。無理なことは無理、と割りきることも大切です。そのためには自分自身を客観的に見る視線、無駄にあがかないという考え方を持つように心がけてみましょう。
趣味ドキッ 2018.8.9 より
あがかない?という言葉がとても新鮮で、なんて意味なんだろう、とネットで調べていたら、こんな記事もでてきて。
高尾美穂さんは、前から大好きな人で、よくラジオも聞いていた。
あの、柔らかな声は、どんな人の心にも響くだろう。
押し付けがましくなく、今を受け入れ、ゆっくりでいいとラクな気持ちにさせてくれる。
そんな高尾美穂先生が、揺れたり落ち込んだりしたときの、心のお守りは、まさに、あがかない、だった。
無理に気持ちを奮い立たせようとは思わず、時の流れに身を任せる部分が大きいです。時間は、確実に傷ついた気持ちを変えてくれます。だからどうしても苦しいとき、悩みの渦中にいるときは、あがかないで過ぎるのを待つ。
昔買った雑誌から、今に届くメッセージ。
そのとき、なにも思わなかった言葉に、今、ぐっときて、ほっとすること。
ことば、っていいなぁ。
メルカリで、バンバン売っちゃう日々ですが、ちゃんと残しておく本もあって、我ながら、選書が素晴らしいと思っております笑。
と、今日も今から、発送いってきます。
最後までお読み頂きありがとうございます。