見出し画像

話す力と聞く力

皆さんはどのような人に自分の事を知ってもらいたいですか。

私は昔から、割と初対面でも自己開示されることが多く、
『会ったばかりなのに、どうしてこんなに話してしまうのだろう』
と言われ、なぜか会話の相手から、誰にも話していない身の上話を聞くことがよくあります。

正直、カウンセラーでもないので、特に聞きたいとか、ものすごく興味を持って話を掘り下げようとしているわけでもないのですが、いろんな話を聞いていると、心を開いてくれているんだなといつも嬉しい気持ちになります。

私自身は言葉が上手く出ない時期もあったので、どちらかと言うと話すことが苦手で、質問されたらそれに答えるぐらいなのですが、沈黙の時間はどうしたらいいのかわからなくなり、たいていはお天気の話をしていますね(笑)

話をすることと、聞くことは、それぞれ別の働きのようで、実は同時に動いています。

自分が話をしている時、話をしていることに夢中になっていると思いますが、その時同時に自分も聞いているからです。

一生懸命外に向かって話をしているようで、実は誰よりも一番自分の話を聞いているのは私なのです。

ですから、周囲の人に向けて話をするように会話をするだけではなく、そこにもう一人、私という存在を含めたほうが良いかもしれません。

もしも、そこに私を含めたとしたら、一体どんな話をするでしょうか。
また、今話をしている内容は、もう一人の聞いている私の心に響く内容でしょうか。

それは、退屈せずに聞くことが出来る内容でしょうか。

時折、私の一人リサイタルになっていないか、周囲の状況を見てみることも必要です。

そのため話す力を養うことも大切ですが、それを聞いて余計なことを言いすぎていないか、話をしている内容は大事なことか、よく聞いたほうが良いかもしれません。

流れてくるものをただ聴き流すのではなく、今話している内容が適切かどうか、判断する力も重要となってくるのです。

それだけ話す力も聞く力も、同じくらい大切なのでしょう。

話をすることも聞くことも、普段無意識に行っている動作の一つだと思います。

だからこそそこに、それぞれの本質も出やすいのかもしれません。

普段から大人しい性格であれば、周囲に自分の話はあまりしないかもしれませんし、存在をしっかりを認識してもらいたいと思う相手には、自分の事を知ってもらえるようにアピールもするでしょう。

そのようにして、今どの様に思っているかも、話し方や聞き方にあらわれてくると思うのです。

そこに隠された、無意識の自分や、誰に対してどのように会話をしているのか、それによって相手に対してどのように感じているのか、気が付かないうちに心の声が漏れているからです。

ですから、会話の時には話すこと聞くこと、その両方に対して集中してみるのもいいかもしれません。

日常で自分が一体どのような会話をしているのか、なかなか客観的には見られません。

例えば、一日の生活を後で見返すことが出来れば、会話をしている内容がよくわかると思います。

そうすることが出来れば、多くのことに気が付くでしょう。

そんなことをしていたら、リラックスして会話できないし、いつも会話に気を付けないといけないじゃないか、と思われるかもしれません。

しかし、本来会話というものはそういう真剣なものなのかもしれません。

一言一言を大切にし、相手の話を聞き洩らさない。

そうして、会話を大切にし、その時間を楽しむ事は、ある意味でお互いのエネルギー交換にもなるという事です。

毎回の会話を充実させておくこと、それが本当の意味でのコミュニケーションなのかもしれませんね。

いかがでしょうか。

今日もお読みいただきありがとうございます!






いいなと思ったら応援しよう!