見出し画像

口癖

特に意識はしていないけれど、いつもつい言ってしまう口癖はありますか。

自分ではなかなか気が付きにくいと思いますが、時折発している言葉を見直してみるのもいいかもしれません。

なぜそう思ったかと言うと、最近私の口癖が変わったなと思うことがありました。

そのため、何気なく多発させているこの口癖は、一体どういう意味があるのだろうと考えていました。

無意識に出ている言葉と言うのは、その人自身を表していると言っても過言ではないでしょう。

言葉や口が悪く、いつも人を罵ったり、批判や不満ばかりを言っている人を見た時に、口は悪いけれど心は美しい人だ、とは思いにくいはずです。

実際深く関わっていけば、そのような面ばかりではないと思うこともあるかもしれませんが、そうでなければ言葉を聞いて、離れてしまう人もいるかもしれません。

言葉と言うのは、やはりその人が持つ心の表れが多いでしょうから、気を付けないといけないなと思います。

その中でも、やはり気が付かない間に漏れ出ている口癖は、その人の心の癖の表れでもあるのでしょう。

もし心の癖を変えたいと思うなら、口癖を変えることは効果的なのかもしれません。

例えば、普段から『どうせ~ない』みたいにいつも何に対してもネガティブな口癖が出ていたり、『だって』や『でも』のように、相手の言葉に対して無意識のうちに、すぐに否定的な言葉を口にしていることもあるかもしれません。

常に何かを否定していたり、批判的な意識があれば、それらの言葉を言わないようにする方が逆に難しく、自然と口から出てくる言葉で、今の心理状態をみることが出来るでしょう。

また、『ありがとう』などの感謝の気持ちも、意識がそう思っていなければ、なかなか出にくいこともあります。

出来れば毎日の生活で、感謝をしたいと思っていても、そのような気持ちがなければ、無意識に言葉にすることは難しいのです。

そのため、先に良い言葉を言うことで、逆に意識や心の癖を変えていくという事は、心の状態を楽にするのには有効でしょう。

ただ、その意義がわからない時に、やみくもに良い言葉を言っても、どこか腑に落ちないで、結局は良い言葉を言うのをやめてしまうことがあるかもしれません。

そこには言葉と意識の乖離があるからです。

無意識に出てくる言葉と言うのは、そこに乖離がありませんので、思ったことがそのまま口に出ているという状態になっているでしょう。

しかし、思ったことと話すことが違い、どちらかに合わせようとしている時には、どこか違和感を感じたり、自分の思いではないような気になります。

それはまるで、自分の気持ちに嘘をついているような感覚になることもあるかもしれませんし、思ったことが素直に言えない苦しみも感じるかもしれません。

確かに素直な気持ちを相手に伝えることや、そのままを正直に話すことは大切です。

しかし、それが自分も人も傷つける言葉であったり、見下すような言葉を言っているのであれば、それこそもっと大きな苦しみを感じることもあるのではないでしょうか。

ですから、もしもそのような癖に気が付き、それはもう変えてもいいかもしれないと思うのであれば、始めは違和感があったとしても、言葉を少しずつ変えていくことです。

そうするうちに、次第に言葉の方に意識が寄っていくと思うのです。

その時には、今心の癖を見直しているところだから、違和感があるのは当たり前だし、新しい自分になろうとしていてるのだ、という事を頭に入れておけば、受け入れることもできる。

そして、変化の段階を楽しみ、焦ることなく、その時間を楽しむことが出来るでしょう。

いかがでしょうか。

今日もお読みいただきありがとうございます!




いいなと思ったら応援しよう!