清水エスパルス 試合振り返り J1第8 節(A)浦和レッズ -押し返す力- 1.Aug.20
こんにちは、El Gran Equipoです。
今回はアウェイ、浦和レッズ戦の振り返りです。
自陣深くに引いてブロックを固める浦和の守備に対して、前半は試合を支配し、相手の危険なエリアに侵入する攻撃が出来ていました。
後半は浦和のプレッシング強度が若干高まった中で、簡単にボールを失い、失点してしまったところは勿体なかったですが、交代選手の力で試合の流れを取り戻し、引き分けに持ち込んだ点はとても良かったと思います。
1. スタメン
エスパルスは前節からメンバーの変更はなし。浦和は鈴木、柏木、興梠に代わり、デン、汰木、杉本が入りました。
浦和は4-4-2の布陣かつ、4-4のラインを低めに設定し、スペースを埋めた守備を行ってきました。
2. 前半の気になった場面
①相手前線の守備に対するビルドアップの形
前半、浦和はエスパルスのビルドアップに対して2トップのみを当て、ディフェンスと中盤はラインを低く構えるという守備組織を構築してきました。
2トップのプレッシングも強度を持たず、場所を埋めるような形だったため、エスパルスのビルドアップは比較的容易だったように思います。
そんな中でも、上図のように、竹内とヘナトの両ボランチが最終ラインに落ちる場面があり、過剰に後ろへ人数を割いてしまう勿体ない場面でした。
この場面では、立田がもった時点でヴァウドがもう少し右へ開くことで、ヘナトを一つ前に上げ、相手2トップの背後へとボールを運ぶことが出来たと思います。
ビルドアップ時のリスクを減らすことも大切ですが、出来るだけ少ない人数で、効率よく相手守備ラインを越えていけると良いと感じます。
一方この場面では、相手2トップに対して、GKとセンターバック2枚の3人で数的優位の状態でビルドアップを行い、その背後にいたヘナトを使いながら、相手守備ラインの背後を突くことが出来ました。
この試合では、浦和のプレッシング強度が低く、落ち着いてパスを回すことが出来ましたが、前線からのプレスを行うチームに対してもこのような運びが出来ると良いですね。
②センターバックの持ち出しと相手サイドバックの背後
相手2トップのプレッシング強度が低かったため、立田、ヴァウドの両センターバックがボールをドリブルで持ち出す場面が多くみられました。
センターバックであってもフリーであれば、安易にパスを出すのではなく、ボールを持ち出すことで攻撃を助けることが出来ます。
この場面では、立田がボールを持ち出すことで、浦和 関根が「立田に行くのか、ソッコをマークするのか」迷うことに繋がりました。
そして、フリーでパスを受けたソッコが、浦和 橋岡が出てきた背後にダイレクトパスで流し込むことで、左サイドを攻略することに成功しました。
前半、浦和 橋岡の背後を上手く使うことが出来ていたのには、立田の機転を利かせた持ち運びも有効であったと感じる場面でした。
③守備は外回りに追い込みたい
守備は相手を出来るだけ外側に追い出していくことが原則になります。
浦和とは対照的にエスパルスは前線からプレッシングをかけていく守備を行っていましたが、これにより中央の空間が空いてしまう場面がありました。
この場面では、カルリーニョスが起点となり相手ビルドアップに制限をかけていき、相手人数に対して、エスパルスもきっちりと人数を合わせてプレッシングをかけることが出来ていました。
しかし、一瞬、西澤の青木への寄せが遅れたところで、下りてきた杉本に中央のスペースを使われ、エヴェルトンに落としたところから中央を突破されました。
前後半を通じて、中央にパスを通され、守備組織を突破される場面があり、特にこの場面は前線のプレッシングで改善できる場面だったと思います。
④後藤の初ゴールはまたもお預け
この試合も攻守にわたり顔を出し、エスパルスにとって欠かせない存在となった後藤。この試合でも決定機を生み出しますが、もう少しのところで防がれてしまいました。
この場面は、相手のカウンターを立田のすばらしいカバーで防いだ後のカウンターでした。浦和 槙野、デンの2枚に対し、エスパルスは金子、カルリーニョス、後藤の3枚と数的優位な状況での絶好のチャンスでした。
結果的にデンがカルリーニョスと後藤、両方をケア出来るすばらしい位置取りで決定機を阻止しましたが、この2人の動きをもう少しはっきりさせれば、得点につながったかもしれません。
上図、オレンジ線のように、カルリーニョスが直線的にニアサイドに走りこめば、デンをより明確に引き付けることが出来たと思いますし、デンがこなければ、金子→カルリーニョスへとつなぎ、カルリーニョスがフリーでシュートを打つことが出来ました。
こちらは平面で見ての指摘、かつ数秒の間の細かい動きなので、難しいプレーだとは思いますが、カウンターを決めきるというのはこういった差のなのかもしれません。
3. 後半の気になった場面
①止まらない勿体ない失点
この試合は最終失点に抑えたものの、失った1点も防ぐことが出来るものだったように思います。
(ヴァウドに対する関根のファウルだったようにも見えましたが)
後半、浦和は守備の仕方を若干変更し、関根と汰木の両サイドハーフがエスパルスのセンターバックやサイドバックへプレッシングをかけるようになっていました。
上図は、失点前の場面ですが、相手からボールを奪い、後方からのビルドアップを再開した場面でした。
エスパルスの右サイドに選手が多く残っていたので、GKにボールを戻した時点で、左側はパスの選択肢が限られた状態になっています。
さらにヴァウドは身体の向きが作れておらず、パスを受けた時点で正面を向けない状況となっていました。
この場面では、無理につなぐのではなく、前線へ蹴りだしても良かったのではないかと思います。
この試合の前半15分、梅田は相手の位置を見たうえで、立田を飛ばして、ロングキックをソッコに入れるという良い場面がありました。
GKからの組み立てへのトライはすごく良く出来ていると思いますが、状況に応じたロングキックの選択も時には必要と思う場面でした。
②頼もしかったルーキーのはたらき
後半は立ち上がりから、浦和の圧力に負ける形で前半のようにボールを保持することが出来ませんでした。
これは岡崎が入った後や、中村が入った後もあまり改善されなかったように思います。(中村は低い位置でビルドアップを助ける動きが多かったです)
一方で、鈴木と川本のルーキーコンビが入ると、それぞれの持ち味を出し、浦和を押し返す原動力になることが出来たと感じました。
中村がトップ下に入っていた際は、下がってボールを受ける動きが多く、相手中盤とDFの間に入る選手はティーラシンだけとなってしまっていました。
一方で、鈴木は積極的に相手中盤とDFの間に入り、ボールを引き出すことで、相手の対応を困らせることが出来ていたように思います。
この場面でも、斜めにハーフスペースに入り、カルリーニョスのパスを引き出し、ワンツーで中央に侵入する場面を作りました。
狭いスペースでもボールを受けるという積極性が光った場面でした。
川本も縦への仕掛けを繰り返し、終盤の相手DFへの圧力となり続けました。昨シーズンの浦和戦で悔しい思いをした経験を生かしていたのではないかと思います。
川本の仕掛けから得たコーナーキックの流れから同点弾が生まれ、仕事をしたと言えるのではないでしょうか。
4. まとめ
前半に得点を奪えれば勝つ可能性もあった試合でしたが、苦手な埼玉スタジアムで失点をしながら追いついたのは良い結果だったと思います。
カウンターで決めきることや、防ぐことが出来る失点を減らすことで、引き分けを勝ちにすることが出来るのではないかと感じる試合でした。
前半に良い戦いをしても、後半に押し返されてしまう場面が多いので、さらにそれを押し返すたくましさをこれからも見せてほしいです。
次節は昨シーズン、苦汁を飲まされた札幌との対戦です。札幌は打ち合いを狙って殴りに来るのではないかと思いますが、複数得点が出来ていないエスパルスは手堅く試合を進める必要があるのかなと思います。
ポジションを流動的に動かし攻撃を展開する手ごわい札幌ですが、ホーム連勝に期待したいです!
最後まで読んでいただいてありがとうございました。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?