見出し画像

40代から始める自然派セルフケアのすすめ

epoアンバサダー紹介 #002

林 茉利さん(39歳)はやしまり/1985年生まれ
夫と息子、犬との 4人+1匹家族の専業主婦。好きなことはとことん追求する性格から、アロマテラピー検定1級、韓国語2級、ヨガインストラクターの資格を取得した資格マスター


食や呼吸法、香りのセルフケアで細胞を元気に

今年40歳を迎える林茉利さん

林:徐々に、年齢を重ねてのカラダの変化を感じています。疲れが取れにくくなって体力が落ちたり、体重が増えやすくなったり…。」肌質が変わってきたことにも驚いているそう。「昔はニキビや吹き出物ができやすい脂性肌だったのですが、今は保湿を欠かすことのできない乾燥傾向に。年齢を重ねることによる〝揺らぎ〟ってあるんだな、と実感しています。


そんな林さんが対処療法的な行動で大切にしているのが、東洋医学。


林:自然界にある生薬を使ったインナーケアであったり、巡りをよくするボディケアであったり…。できた悪いところを取り除くというより、心身のバランスを整えて自然治癒力を高めておく考え方が好き。日常生活の中でできる選択や心がけで健康美を作っていけたらいいなと思います。」なるべく自然の生態系を大切にしながら、より自然な方法で、と考えるのは、動物好きというのもあるそうです。「商業的な動物の扱われ方に心を傷めることもあり、『動物たちのために私にできることがあれば』と、動物愛護センターのボランティアをしたいと思っています。ゆくゆくは、動物愛護に関わる資格を取得するのが目標です。」


皮膚科通い


年齢による肌質の変化を感じている林さんですが、子どもの頃から敏感肌で、スキンケア選びには苦労し続けたといいます。

林:デパコスを使ってみても合わなくて、ずっと皮膚科で処方されるものを使っていました。皮膚科通いはもう20年にもなります。ところが、epoの存在を知り、余計なものを加えていないシンプル処方のスキンケアならいいかも!と使ってみたところ、私の敏感肌と相性ぴったり。かぶれるどころか、使い続けていたらお肌にハリが出てきたように感じています。


【林さんのお気に入りepoアイテム】

サイタイ&プラセンタの濃縮原液
エポホワイティア ダブルエンリッチメント

プラセンタとサイタイを自然なバランスのまま同時抽出した原液美容液を、さらに2倍の濃度に濃縮したエポホワイティア ダブルエンリッチメントが、林さんの愛用アイテム

林:自然界のバランスのまま、そしてとろみ成分などの余計なものが一切加えられていないシンプル処方だから安心。せっかくならと、贅沢な濃縮タイプを使っています。

林:サラサラでクセのないテクスチャー。フローラルの香りなどの香料で香り付けされていないのがむしろ潔くて、私は心地いいです。使い続けていたら、気になっていた小じわがなくなって、ハリが出てきたようです!


無農薬野菜や無塩せきの加工肉を日々吟味


体を作る要素の中でも、直接的に影響を与える食には、深いこだわりを持っています」と話す林茉利さん。

林:野菜は有機栽培のものを選ぶように。農薬や化学肥料の体への影響を減らせる安心感もありますし、豊かな土壌で育っているのでおいしいですし、作物本来の栄養価をしっかりいただくことができるから。成長期の子どもにも安心です。

林:『特別牛乳』ってご存じですか?無殺菌でも販売できるほどの安全が認められた、国の厳しい基準をクリアーした牛乳で、日本で認可されている牧場は4カ所ほどしかないんです。一般的に売られている牛乳は生乳を加熱殺菌したもので、特別牛乳は絞った直後に低温殺菌しただけという、ほぼ無加工の状態で私たち消費者の元に届きます。成分無調整で最低限の殺菌で飲めるほど、安心安全な牛乳だから、我が家では特別牛乳に。

林:ハムやソーセージ、ベーコンといった加工肉を選ぶときも気をつけていて、発色剤を使わずに塩漬けする『無塩せき』の商品を選んでいます。他にも製造工程で増量剤や保存料が使われていることもあるので、成分表示をきちんとチェック。『なんとなく』『安いから』だけで、選ばないようにしています。」


私の朝食の最適解はアサイーボウル

林:だいぶ前に流行ったアサイーボウルですが、私には合っていて、かれこれ何年も、朝食はアサイーボウルです。

朝からしっかり食べると体が重くなってしまうため、軽めがちょうどいいと気づいたそう。高い抗酸化作用を持つポリフェノールや鉄分、ビタミンEが豊富で、食物繊維、ミネラルがバランスよく摂れるアサイーは、スーパーフードと呼ばれるだけあって、栄養価が高いのが魅力。アサイーを混ぜたヨーグルトに、フルーツ、オートミール、自家製のフルーツグラノーラをトッピングしていただいているそう。


林:私は、たっぷりのフルーツをのせるのが好きで、必ず3種類以上は(ブルーベリーは必ず!)のせています。旬のフルーツからビタミン類やカリウム、食物繊維などが摂取できるだけでなく、みずみずしいおいしさが朝の気分にぴったり。朝から、胃腸に負担をかけ過ぎないのもいいようです。


深い呼吸へ導いてくれるヨガライフ


産後ヨガからハマりづづけ、早14年!

ヨガインストラクターの資格を持つ林茉利さんがヨガと出合ったのは、長男出産後の産院でのこと。産後の骨盤ケアやストレスケア、育児への不安解消のメンタルケアとして始めたところ、生活に欠かせない存在に。

林:カラダが整う感覚が気持ちよく、全身のバランスがよくなったように感じます。私が特にヨガで好きだなと思うのが、呼吸。鼻から吸って鼻から吐くのがヨガの呼吸法で、ポーズをとるときにも呼吸を止めないで行います。例えば1時間ヨガをしたら、1時間ずっと深い呼吸をゆっくり繰り返すことに。リラックスして自律神経が整う感覚もあれば、巡りがよくなったような感覚も。どうしても忙しなくなってしまう日常生活では、こんなに呼吸やカラダに向き合う時間ってなかなかないと思います。それがヨガをしていると、自然と、呼吸が整い、心が整い、カラダが整っていく… それが心地いいんです。

今ではヨガインストラクターとして講師も務める林さん、ポーズをとっても体幹がブレることなし!「全身のコリなどの詰まりが解消され、自然と姿勢もよくなりました。」


K-POP、韓国ドラマ、韓国美容…
大好きな韓国カルチャー


喜怒哀楽の感情の動き、目の保養、ハッとする伏線回収が韓国ドラマの魅力

「最初はBTSだったかな?今や好きな韓国エンタメが多過ぎて、最初のきっかけが思い出せないくらい(笑)。」と林茉利さん。『愛の不時着』を観て韓国ドラマにもハマり、どんどん韓国カルチャーの虜に。

日中は新聞を読んだ後、韓国ドラマを観て、笑ったり泣いたりするのが日課(笑)

林:韓国ドラマって、すごく感情が惹きつけられるストーリー展開だな、と思っていて。メインストーリーを追っていたと思えば、実はサイドストーリーが存在して、それらが伏線になっていて、観ていくとつながって声を上げそうなほど驚いてしまったり…。もうハラハラドキドキなんです。


笑うことで自律神経のバランスが整ったり、涙活(るいかつ)で心のデトックスができたりと、エンタメに心を揺さぶられることは、趣味感覚でできるメンタルケアにもなるようです。


林:それから、なんといっても美しい俳優さんたちを見ることで、目の保養に。韓国の方は美意識が高いので、すごく刺激を受けています。私はあまり口コミは信用せず、自分の目で見て確かめたことしか信用しないタイプなので、すごく肌がキレイな韓国人の友人からの韓国最新情報も刺激の1つに。ご本人がキレイに勝る説得力はありませんから。最近は、韓国の美容家電にも興味津々です。


韓国ドラマ好きが高じて、韓国語学習で自分磨き

K-POPや韓国ドラマに夢中になっていたら、「韓国語も学びたくなって」と林さん。3日坊主で終わらないのが、「とことんやってしまう」タイプである林さんのすごいところ。

林:韓国語は学び始めて4年。韓国語教室にも通っています。好きを学びに変え、韓国語がわかってきたら、韓国ドラマもK-POPも前より一層楽しめるようになってきた林さん。興味があることを深掘りしてみたら、さらなる発見や楽しみが生まれ、達成感や次なる目標まで育つことも。「学ぶって楽しい!」大好きな韓国カルチャーや韓国美容をこれからも追い続けたいと思います。


オンオフを心地よく切り替えるにはアロマが有効


気分で精油を選び、調合も。幸福度が上がったアロマライフ

植物から抽出した香り成分である精油(エッセンシャルオイル)を使って美と健康に役立てていく、自然療法がアロマテラピー。林茉利さんは、アロマディフューザーに精油をたらして、香りのミストを楽しんでいるそうです。

アロマディフューザーを使うほか、コロンを作ることも。

林:自然界の力で、自然治癒力を高めて健やかでいられたら、と思っていたので、今やアロマが生活の一部になりました。アロマセラピストの資格を取得してからは、より深いアロマの世界に。精油は選び方で、時間帯に合った気分へ自分を誘うことができるんです。例えば日中は、心を高揚させてくれ、緊張やストレスを緩和するローズ、気分を落ち着かせてポジティブ思考へと導くジャスミン、血行やリンパの流れをよくしてくれるグレープフルーツをブレンドした精油を。夜は、心身をリラックスさせ安眠効果のあるラベンダーやカモミールをブレンドした精油を使うなど。自分の好きな香りに包まれて一日を過ごせるのは、究極の幸せなんじゃないかな、と思うほど、アロマのある生活が大好きです。


寝るのが大好き! パジャマファッションを楽しむのが自分だけの楽しみ

睡眠導入を早めるためにも、アロマを使っているという林さん

林:眠るのが大好きなので、睡眠時間は長め。となると、1日24時間の1/3~半分近くの時間をパジャマで過ごすことに。だから、気分よく寝て睡眠の質を上げられるよう、パジャマのおしゃれも楽しんでいます。


外出することのないパジャマでのおしゃれは、人に見られるためのものではなく、自分を喜ばせるためにするもの。好きなものを身に付ける心地よさを感じながら眠りにつくなんて、いい眠りが期待できそうです。


林:シルク100%のもの、コットン100%のもの、ネグリジェタイプなど、複数の素材やデザイン違いを持っていて、気分や気候に合わせて選んでいます。自分だけでこっそり楽しむおしゃれって、想像以上に気分が上がりますよ!


いいなと思ったら応援しよう!