![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/135964475/rectangle_large_type_2_5c077b8dc894b3385e7169edb12d3653.jpg?width=1200)
【4月2日】晴れ☀️
本当は4月1日から1番を投稿したかったけど、まあいいや。笑
昨日今日でトピックは3つです。
1.塾講師バイトの面接
昨日今日と、塾バイトの面接を2つ受けました。
ひっさしぶりに家族以外の人間とお話した場所でした^^;
結果はまだわかりませんが。今日受けた塾のほうがよさそうだな~ということだけわかりました。
なぜ良いと思ったのか、、
個人的な、率直な印象と分析をしてみました。
昨日受けた塾:A塾、今日受けた塾:B塾、で書いてみます。
①面接担当者の「余裕」
A塾の方は、謎の「間」があった。
質問に対して答え、その反応がいまいち…
もちろん、私が反応しづらい応答をしていた可能性がある(私の反省点)だが、
単純な質問にも一瞬空気が止まる感覚があった。
面接、慣れていないのかな?と感じさせる節があり、
目が死んでいる・楽しく仕事をしていなそう、、と感じました。
正直、面接後の雑談のほうが、気さくに話してくださったので、印象がよかったです。笑
一方B塾の方は、言葉でキャッチボールしているという実感を得られました。
面接にも慣れているようで、
私の不明点や勤務条件をしっかり確認しつつ、私の人柄もみようとしていたように感じます。
オンラインという距離感だったからかな…?
塾は教育業ですが、児童学生など生身の人間を相手にするため、
対人コミュニケーションも同じくらい大切な職業だと思っています。
(↑これは親の姿を見て学んだことですが。。^^;)
B塾の方のような先生がいる職場のほうが楽しそう^^
就活していた頃は、ほんの数十分で私の何がわかるんじゃ!とキレ気味に思っていましたが、
雰囲気や印象、それを裏付けるコミュニケーションって大事だと実感。
社会人になってからも気を付けようと思いました。
②とにかく、、だらだらしてない!!
これは、面接にかかわらず社会の超基本なのかもしれませんが、、
質問が要点をまとめていてわかりやすい(または的確な答えである)、
履歴書を踏まえて質問していることがわかる、
など、答える人(自分)にやさしい感じがB塾にはありました。
とにかく質問に答えやすく、また私からの質問に対する答えも端的でわかりやすかったです。
話の長い人って相手するの疲れるもんね、、(卒業式の某来賓を思い出す)
話は端的に、わかりやすく!
ただ、めちゃくちゃおしゃべりな私にとっては戒めでもあります。
おしゃべりな自分を発揮するのは、ある程度距離が縮まってからにしよう。
おしゃべりの発散場所を、ここにしよう。。笑
2.イースターと桜
今年の3月31日は、キリスト教で「復活祭(イースター)」の日でした。
ディズニーのイベント、英国王室の礼拝ニュースなどで聞いたことがある人も多いのではないでしょうか?(ちなみに今年はディズニーイースターはありません。泣)
キリスト教のお祭りのため、日本ではあまりなじみがないし、盛り上がりもありませんよね。私もイースターについてよく知りませんでした。
そんな私がなぜイースターを思い出したかというと、
2月のドイツ旅行でお世話になったご家族のドイツ人ママが、メッセージをくれたからです✨
「Frohe Ostern🐣🐇🐰❤」(ドイツ語で「Happy Easter」)というメッセージには、
色とりどりのお花、ウサギやタマゴの形をしたお菓子や雑貨が飾られたお部屋の写真が添えられていました。
イースターについてちょっとだけ調べてみたので、自分用のメモも兼ねて概要を箇条書きします。
(詳しく知りたい方はWikipediaへ。)
「復活祭(英:Easter, 独:Ostern)」とは、イエス・キリストが十字架にかけられ処刑された日から3日目に復活したことを記念に祝い、追憶する日である。キリスト教において、生命の復活と繁栄を祝う、春の最も重要なイベントである。
キリストの処刑から3日目の日曜日の早朝、マリアたちがキリストの墓を訪れたところ、キリストの復活が告げられた。弟子たちはこの奇跡を祝い、教会では装飾されたイースターエッグが配られた。
基本的に「春分の後の最初の満月の次の日曜日」がイースターであり、毎年日付が変わる移動祝日。ただし、東方教会と西方教会では日付の算定方法が異なる。
西方教会:ローマ・カトリック教会、プロテスタント諸教派
東方教会:ギリシャ正教、東方諸教会
イースター・エッグ(タマゴは生命のシンボル)やイースター・バニー(ウサギは多産なので豊穣の象徴)などを用意するのが習俗である。
ちなみに、ドイツでは「Osterfladen」という円形のパンや「Osterhase」というウサギ形のパンを食べるそうです。
(ドイツ人ママが送ってくれた写真にも、Osterfladenらしきパンが写っていました!)
他愛のない季節の挨拶だったのかもしれませんが、私にとっては刺激的な学びになりました。
やっぱり、国際交流、楽しい^^
私はその返信に、祖父母宅でまだ飾られていたひな人形の写真を送りました。日本の春のお祭りだよ~という文章も添えて。
そういえば、ばあちゃん、お雛様早く片付けなきゃなぁと言ってたけど、いつ片づけるんだろう。。
孫がお嫁に行けなくなる。笑
3.インフルエンザにかかったことがない!?
最後のトピックの要点は、「モノは言いよう」ということ。
インフルエンザにかかったことがない!と言っている私の父ですが、
「インフルエンザっぽくても病院で診断を受けていないので正式にかかっていない」だけであって、きっといつかはかかってます。笑
嘘はついていないので、父は正しいことを言っています。
聞き方によれば、インフルなんてかからないめちゃくちゃな健康体の人間にみえるはず。
でも、実際のところ、インフルっぽい体調の崩し方はしてる。
表面の言葉と事実が違うこと、けっこうあるよなあと思いました。
これだけです。笑
本当にしょーもないことから思った、モノは言いよう。笑
初日にして長くなりました。
こんな感じでいいかしら。手探りは続きます。
読んでいただき、ありがとうございました!
明日からも頑張るぞーっ^^