![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/53589038/rectangle_large_type_2_dce65a38fe71e02b16226e02c6ba01f1.jpg?width=1200)
保育と育児は違う。だから素晴らしいタッグが組める。
おはようございます。朝、子育てを応援するichigoです。
今日も気持ちのいい朝ですね。
深呼吸にピッタリー!!
先日・・・ついに!!
「子どもがいないことがちょっと説得力に欠ける」って言われたんです。(占い師さんに)
これぞ!!私が言われてみたかった言葉(笑)
(普通なら、ちょっと落ち込むことなんだろうけれど、私ちょっとこれ言われてみたかったのです。誰かに言われた時・・・自分がどんな気持ちになるか知りたかった。)
結果:もっと保育士の役割や立ち位置さらに価値を明確に伝えていきたいな。って情熱が出てきたのです。ありがとう。占い師さん。
言葉の本当の意味を感じてみる。そこから生まれる心の状態を知る
保育士と子育ては、似ているようでやっていることが違うから。
ただ、重なってる部分が多くて、外からみるとわかりわかりにくいのです。
なので、「子どもがいない保育士なんて」と言われることも、わからなくはないのです。
昔は、本当によくこうやって言われていたらしいのですよ。
実習生時代、担当の先生が言ってた・・・「子どもいないと、なめれる」って。
こうやって思わないと、立ってれないほど、普通に飛び交っていた言葉なんだろうなって思うんです。
今は、パワハラやらなんとかハラなどでみんな言葉を選ぶので、言わないようになってますけど、きっと思ってる人いる。思って当たり前なのかも知れません。
だって、子育て経験って本当に人生が変わっちゃいますから。
大変だし、その分喜びも多い。それを知ってる方に自分の子どもをみてもらったら、心強いですよね。
でも現役の子どもなし保育士もそうやって言われたから、学びでカバーしたり、子どもに向ける情熱を再確認していたことが多かったのかも知れません。
「子どもがいないことがちょっと説得力に欠ける」の裏側の気持ちを読み取ることの方がもっと大切で、それに響いている自分の奥の気持ちを知る必要があるのかも知れません。
その言葉を言った方は・・・何か不安があるのかも知れませんね。子どもを通して何かを感じてるのかも知れません。そしたら、対話すればいいのです。
私たちは、本音で語り合えば語り合うほど、お互いのことがよくわかるはずです。
保育と子育て(育児)の違いってなんだろう??
すごく簡単にいえば・・・「集団」と「個」ですね。
育児は、個人レベル。
保育は、集団レベル。で行うことが変わってきます。
保育は、集団を通して個をみる仕事です。
それには、個をよく知ることからスタートして、集団生活に置いて個の発達を促していく。
「やりなさい」という直接も指導はありません。
集団の力を使うと、子どもが自発的にやりたくなる環境を作れるのです。(園の保育理論にもよりますが、私のしていた保育は、集団力を使ってました)
集団というと、イメージできないかも知れないですが、人間関係です。
自分の周りの人間関係をイメージした時に、好きな人や嫌いな人や苦手な人や憧れの人や 色々自分でその人を感じてますよね??
その感じ方がまだ、ガツンと決まる前に、色々な価値観に出会って、『人間はそもそも違う』ことを知っていく時代です。
そのためにケンカもあるでしょう。あって当たり前なのです。
本当の本音で向き合える時代だからこそ、お互いの違いを知り、そして認め会える。(大人になって本音を出し合えるコミュニティは貴重ですね。)
保育は、人間の人格の基礎を作る教育の場所です。そのために、保育士は結構分厚めの本を読みますし、常に学びあっています。勉強。また勉強。
保育士は、子どものデータや子育てのデータをたくさん持っている、『子どもの専門家』なのです。
子どものことで悩んだら、保育士に相談するのが一番だと・・・私は思います。
じゃぁ、育児は??子育ては??
というと・・『その子の専門家』です。自分の子どもの専門家ですよね。
小さな変化まで気づくのは、おかぁさんであり、お父さんであり、一緒に暮らしている人なのです。
専門家同士で強靭なダッグを組む
この最高の専門家でタッグを組むことが目の前の子どもの一番の幸せなのです。だから、ぶつかることだってある。でも、それは子どもへの愛ですね。
本音で語り合えば、子どもにとっての「今」のベストに出会えるはずです。
保育士は、その子の専門家であるお家の方に色々聴くことで、一番ベストな保育ができますし、育児では保育で何をしているかを知ることで、もっとその子のことを知ることができます。
お互いで子どもを真ん中に強靭なタッグを組んでいきましょう!!
きっと子どもは、笑顔満開です!
新しい朝は、希望の朝。
今日からまた始めましょう。
その一歩は、100歩につながる。
いってらっしゃーい。また明日。
***********************
→あなたから光輝く。自分も周りも幸せにする魔法使いになれる対話教室『ichigoihcie』の申し込みはここから
→動画配信始めました。ちらっと見ていただけると嬉しいです。
いいなと思ったら応援しよう!
![無添加お弁当屋の妻ayako|ときどきレシピ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/147643534/profile_b83cc9158cce0a87d7d141ca8b9ceb69.png?width=600&crop=1:1,smart)