![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/49097273/rectangle_large_type_2_f4073b0156a759afacf7f57e49b4a48b.jpg?width=1200)
【4月から3期がスタート】2期を振り返る|ミヤラジ起業塾#12
ミヤラジ起業塾は毎週土曜20時~FMプラプラにて放送中!
前回は「ピッチ」を行いました。第12回は「2期のふりかえり」、「ラジオドラマのパイロット版の放送」、そして「4月から始まる3期のミヤラジ起業塾のお知らせ」をお届けしていきます!
1. ミヤラジ起業塾2期の振り返り
常川:
この番組でお伝えしたのはUXですね、過去最高の経験から紐解くということ。また、自分のイライラについてですね、イライラしている、課題感があることから事業をつくっていくということ。もう一つが自分の行動履歴を分析することです。一週間の自分の行動を分析して、自分の癖とかつい時間がかかってしまうこと、お金がかかってしまうことを見ていく。そんな3つの切り口が起業にはあります。
今期少し伝えきれなかったかなと思うのは、インタビューの部分ですね。サービスとか商品とかができる前に顧客のpainを見つけることが大切です。
津田(パーソナリティー):pain?痛み?
常川:
痛みですね。世の中に必要とされているものかどうかを見極めるためにnice to have(あったらいいよね)かpain(痛み)かを見ていく必要があるんです。そのために欠かせないのがインタビューです。起業家におけるインタビューは、相手がどういう行動をとっているかという行動履歴を押さえます。例えば、コンビニに入る前に「何買いますか?」と聴くのではなく、出てきた後に「何を買いましたか?」と聴きます。
津田:
おこなった事実を聴くということですね。
常川:
そうですね。それを重ねていくことによって「一般的にはこういわれている」ではなく「こういった課題があるからここに顧客はお金を払ってくれるはずだ」という自分なりの仮説が立つわけです。そうするとそれが本当の事業アイデアの種になるのです。
2. Startup GIG(スタートアップ・ギグ)
~#0 商品を見つける前に顧客を見つけよう~
‐設定-
今泉 颯太(いまいずみ そうた) 大学1年生 起業サークルの新入部員
桜 奈歩(さくら なほ) 大学2年生 起業サークルの復活を試みる部長
宝木 大(たからぎ だい) コーヒーキッチンカーの店主 元起業家
▼今回のハイライト▼
宝木:
このジャコウネコの高級コーヒーが起業するための重要なポイントを表している。それは、商品を見つける前に顧客を見つけるということだよ。
桜:
商品を見つける前に顧客を見つける…。逆じゃないの!?商品を作ってから顧客を見つけるでしょ?
今泉:
ジャコウネコの高級コーヒーがあって、それを高額でも買う顧客がいるんだよね?
宝木:本当にそうかな?では、ジャコウネコの高級コーヒーは最初から誰かのアイデアから見つかっていると思うかい?
桜:んー。到底そんな発想でないわ。
宝木:
そう。ジャコウネコがコーヒーの果肉を食べて糞としてでた豆にジャコウの香りがつくというのは自然界における偶然だ。あくまでも仮説だが、最初はコーヒー豆の農作業をしていたお金のない労働者が糞の中に紛れたコーヒー豆を見つけて、拾って、洗って、焙煎して…飲んでいたのではないかな。
今泉:
たしかに。わざわざ糞の中からコーヒー豆を一個一個拾って、洗って、焙煎して飲むなんてお金持ちがそんなめんどくさくてリスキーなことしないよな。
宝木:
まず、どうしてもコーヒーを飲みたいけど、手に入らないというpainを抱える顧客が最初にいたんだよ。
桜:なるほど…。顧客のpainが先なのね。
~一部省略(気になる方はアーカイブ音声へ)~
宝木:
痛みを抱えた顧客である、コーヒー豆農家の労働者がジャコウネコの糞の中にコーヒー豆を見つけて拾い集め、焙煎して飲んでみた。すると、ジャコウの香りがついてとてもおいしかった。
桜:
その噂を聞いた金持ちが飲んでみたら、美味しいと評判になったのかな。
今泉:
そこから大量生産できない希少性によって、高級コーヒーとなっていったのか!
宝木:
そう、世の中にあるどんな商品やサービスも売れている理由を自分なりに仮説をもって見返してみるんだ。すると、普段の生活の中には起業に役立つpointが沢山ある。今回のポイントは、商品を見つける前に顧客を見つけるということだ。
常川:
多くのサービスが課題があるところからスタートしていることが多いですね。Antaa QAというサービスを運営しているアンタ―という会社を立ち上げた方中山さんはお医者さんです。自分の体験からもっと救える命があったんではないかという想いから事業がはじまっています。また、オマツリジャパンという会社を立ち上げた起業家の加藤さんは「お祭りが衰退してしまう。それをなんとか救いたい」という想いを持っていらっしゃいます。皆さん、だれかのためにという課題感を事業のアイデアにしていることが多いですね。だれかがお金を払って解決したいビジネスの課題にビジネスチャンスがあるのです。
3. 4月からミヤラジ起業塾3期がスタート
来季も4月からミヤラジ起業塾3期が始まります。4月はゲスト回。2週目からゲストをお招きして起業家との対談をお送りします。5月以降は起業についてのレクチャーを行います。今回のラジオドラマの続編を使い、テーマに沿って内容を掘り下げていきます。リスナーの方はこの番組を一緒に育てるという感覚でピッチに応募してもらったり、お便り送ってもらったりして、協力していただけたらと思っております。
▼視聴方法▼
ご視聴方法は2つあります。本アカウントでお届けするnote記事のアーカイブ動画にて視聴可能です。リアルタイムでは、公式アプリよりお聴きください!
①ミヤラジ公式アプリ「FMプラプラ」(無料)をダウンロード
②放送局一覧より「ミヤラジ」を選択
③番組情報より10/3 20:00~21:00「ミヤラジ起業塾」を選択
④左下の「視聴予約」を押せば完了です!(※通知設定を忘れずにお願いいたします)
‐‐‐
🌼第12回のアーカイブ音声はこちら🌼
‐‐‐
ミヤラジ起業塾2期のご視聴ありがとうございました。
3期もどうぞよろしくお願いいたします!
株式会社エンターテイン
Facebook