![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/51571109/rectangle_large_type_2_b2cb9a03ecf591f5cdf5ae19f461b215.jpg?width=1200)
知名度0からのYouTube登録者数1000万人を目指す戦い㉕15か国対応字幕スタート
YouTube Studioで配信国を確認!
4月30日に再スタートを切った「Planet of Food」だが、一回の爆発後はやや停滞が続いている。YouTube Studioで配信地域を確認してみると・・・
現時点で26か国の人々に見てもらっている状況ではある。前回は60か国への配信地域を考えると、まだまだ伸びしろはあるとも言える。
元々、英語テロップはもちろんのこと、英語字幕対応を実施している。つまり、動画そのものに入れてある装飾付きのテロップは演出上のためであり、VSEOの対策としてYouTube機能にある「字幕」を別個に入れてあるのだ。
これは一番最初に書いた想定外だが、英語圏以外の人にも見てもらっているのが「Planet of Food」の強みでもある。それをより強化する意味で「中国」を狙うべきか?それともBliBliという中国動画投稿サイトにも同じ動画を乗せるべきか?と思案したが、まずはYouTubeでの字幕対応の強化をすることにした。
うまく対応したソフトが使えないので一つ一つ英語字幕は入れたのだが、一度割り当てしたものは、簡単に字幕を追加出来ることが、今日分かった。そこで、、、こんな感じになった!
15か国の字幕対応スタート!果たして結果は?
これは一部だが、15か国対応の字幕を追加することにした。これでより世界に向けて発信することが可能になった。一本の動画ではあるがターゲットが拡大したことは誰の目にも明らかだろう。この字幕効果がどう検索結果として引っ掛かり、再生回数に影響を与えるのかは、私ももちろん、分かっていない。しかしだ、影響「0」ということはないはずだ。新たなバズりへの導線になるのではないかと目論んでいる。さあ、数日以内に効果はあるのか?見守っていただきたい。
次回の配信は5月10日です。予告編はこちら。テーマは「私の地元飯」
Cydonieさんが実はネイティブアメリカンだったということで「食と歴史」の話、満載の回となりました。
そして現在、配信中の初回はこちらから。テーマは「体へのいたわり飯」です。
執筆者:島津秀泰(放送作家)
Twitter:@shimazujaoriya
Instagram:hideyasushimazu
是非、フォローをお願いします。
皆様からのサポートで生きています!何卒、よろしくお願いします!!
いいなと思ったら応援しよう!
![島津秀泰(放送作家・動画制作・インタビュー・文章作成)](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/50977258/profile_c15949ddfe84703e930d6ee03c41abd8.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)