見出し画像

えんとつ町のプペルの世界戦略と、ちょっとだけSDGs

おはようございます。
昨日は山梨にあるサロンメンバーさんの旅館『柳屋』でサロンメンバーさんとの呑み会があったのですが、その呑み会の為だけに、シンガポールから来て、二週間隔離(コロナ対策)を突破してまで呑み来た大バカヤロウがいたことを御報告します。キングコング西野です。
#酒がうめぇと言ってました
#バカすぎる
#天才かよ

さて。
今日は『えんとつ町のプペルの世界戦略と、ちょっとだけSDGs』というテーマでお話ししたいと思います。

「物語を作るときは、思いつきで作っちゃダメだよ」という話を、今から延々としてみます。

ジョブを見極める

あらゆるサービスは、お客さんの「ジョブ」を正しく見極めることが、とっても大切です。
「ジョブ」とは、お客さんが抱える「悩み」や「課題」や「成し遂げたい目的」のことです。

たとえば、吉野家に駆け込むお客さんのジョブは「サクッと食べたい」なので、吉野家の隣に「ジックリコトコトと牛丼を作る超高級牛丼店」を作っても競合にはなりません。
吉野家の競合は、「松屋」であり、「富士そば」です。
#たぶん
#知らねーけど
#それっぽいことを言ってるだけだから

駅前の床屋さん「QBハウス」の隣に、オシャレ美容室を作っても競合にはなりません。
お客さんのジョブがそれぞれ違うからです。
#知らないよ
#テキトーに言ってるよ
#マジになるなよ

サービスの本質は「お客さんのジョブを正しく見極め、解決する」に尽きるわけですが、これは何もサービスに限った話ではなく、作品もそうです。

『えんとつ町のプペル』のメッセージは、「信じ抜けば、夢は叶う」です。
ド真ん中ストレートを全力で投げています。

お察しのとおり、今の時代、こんな臭い台詞はなかなか言えません。
笑われて、叩かれるのが目に見えているので。

そして、もう1つ。

「折り合いをつけてしまった人」には、「信じ抜けば、夢は叶う」は言えません。
その言葉に説得力が伴わないからです。

でも、子供達には言ってあげたいじゃないですか?

彼らが挑戦する前から「無理だから、諦めて生きろ」とは言いたくない。
彼らが自身が納得のいく結論を出すまでは、「信じ抜けば、夢は叶う」と背中を押してあげたい。……でも、自分の口からは言えない。

そういった大人(親)の「ジョブ」を解決しているのが『えんとつ町のプペル』です。
要するに、大人が口に出せない気持ちを作品に代弁させているわけですね。

お客さんがプペルバスが走らせたり、お客さんが『えんとつ町のプペル 光る絵本展』を開催したり、『えんとつ町のプペル』の「こどもギフト」が機能している理由が、まさにそれ。

ただの「いい作品」だと、そういった運動は起きません。
作品を自走させる為には、誰かの「ジョブ」を解決する機能を内包させる必要があるのだす。
#だす

ロングセラー作品は、必ずココ(ジョブを解決する)を押さえています。

社会問題とリンクさせる

そういった感じで、作品単体で成立させるわけではなく、個人が抱えている問題を絡める必要があって、メガヒットさせる為には、「社会が抱えている問題」を絡める必要があると思っています。

その時、注意しなければならないのは、「【世界が抱えている問題】と【日本が抱えている問題】は違う」ということです。

ここから先は

1,432字 / 2画像

¥ 300

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?