見出し画像

弦楽器は弓が重要

年末といえば、格付番組📺️


年末になると、某テレビ番組でストラディバリウスと安い楽器を弾いたのを聴いて、どっちがストラディバリウスか当てる、というものをよく見かけます。我々のようなアマチュアオーケストラの奏者もよく見ているようで、Twitterなんかを見ていると当てたとか、外したとか、一喜一憂している人をよく見かけます。

ストラディバリウスなんて買えません


確かに三万円の弦楽器とストラディバリウスとでは音色や音の響きが違うのは分かると思いますが、私達アマチュア奏者はストラディバリウスなんてとても買うことなど出来ません。

楽器店で販売されている楽器を買うわけですが、弦楽器は正に生き物と言えるようなものです。とても繊細で、楽器一つ一つの違いが大きいのです。

バイオリンの楽器本体自体の値段と音の良さは比例するのでこだわりを持つのはもちろん大事です。しかし、実は楽器よりも自分と相性の合う弓を見つけることの方がより大事なのではないかと、数十年楽器を弾いてきて感じるようになりました。

楽器ほどじゃないですが、弓もそれなりのお値段です

この弦楽器の弓も、一本一本全てが違います。
木の重さ、重心の位置、木の質、金具の重さ、製作している国や職人によっても個性が違います。

値段の高い弓は勿論良い音が出るとは思いますが、それはプロ奏者の世界での話です。

我々庶民が趣味として持つ弓を買う際にはどうしても価格の上限設定をしなければなりません。際限ない価格での設定は不可能ですから。(笑)

この中で、具体的な価格はここでは提示しませんが、ある程度の価格の弓で、自分の楽器と相性が良い、自分が持ってみて弓さばきがしやすい弓を選ぶ事が、一番重要だと思っています。

個性豊かな弓の中から、どのようにして相性の良いものを探せば良いのか??

この相性というのが問題で、時間も限られるなか、数ある弓の中から何を基準にして選ぶべきか悩ましいです。

私の場合は、もう10年以上バイオリンのメンテをしてくださっている工房の方がいます。私のバイオリンの特徴や、弾いている姿と音の響きを見つつ、長年の経験から適切なアドバイスを頂き、いい弓と出会うことができました。

ベテランの職人さんは、この人にはどの弓が合うのかということを、長年の経験からわかっています。弓を買う時にはこうした長年お付き合いのある工房から買うと、良い出会いがあるかもしれません。

弦楽器の演奏は、左手よりも右手の弓さばきが肝です。この弓さばきの善し悪しが、演奏の質、さらにはモチベーションにも大きく影響を及ぼします。

知識と経験のある人のアドバイスをもとに、自分と相性の合う弓を使うと、演奏や音も大きく変わってくるのだと感じました。

決して、価格が高い弓がその人にとって良い弓とは限りません

これから弦楽器を買う方がいましたら楽器の値段も質も大切ですが、弓の重要性も頭の中に入れて頂いて、楽器購入の目安にしていただくと良いかもしれませんね。

【面白いと思って頂けましたら、画面下の♥を押下頂けると幸いです!】

【弦楽器団員募集中🎻お問い合わせは下記HP、X、Facebookからお願いいたします】

♬♬♬♬♬♬♬♬♬♬♬♬♬♬♬♬♬♬

アンサンブルSAKURA第42回定期演奏会
日時:2025/05/18(日)13:00開場14:00開演(予定)
会場:かつしかシンフォニーヒルズ モーツァルトホール
指揮:高石治
入場料:1,000円(当日券あります)
曲目:
ロザムンテ序曲/シューベルト
交響曲第8番/ベートーヴェン
交響曲第8番/ドヴォルザーク

公式HP
http://www.portwave.gr.jp/sakura/
公式note(毎月第2,4日曜の練習日更新、演奏会前は毎週日曜更新)
https://note.com/ensemblesakura
公式Facebook
https://www.facebook.com/profile.php?id=100057414580557
公式X
https://x.com/sakuraoke?t=OJ2P-TT5fl3-FT628akSrQ&s=09

♬♬♬♬♬♬♬♬♬♬♬♬♬♬♬♬♬♬