
英検お疲れさまでした😊

英検お疲れさまでした。出来はいかがだったでしょうか。
今回も、パパ問題集と同じ問題が出たよ、という御報告をいくつもいただいています。真剣にやれば、「あ、この問題!!」となるもの。詳細はココをご覧いただければと思いますが、パパ問題集のコンセプトはそうしたデジャブ感にあります。
予想問題を作っているわけではありませんが、パターン暗記を旨とするこの問題集に繰り返し取り組めば、毎回、同じ問題、同じような問題が出たと思えてくるのも自然なことです。
さて現在、僕は第三子の中学受験をサポート中。で、第三子の英検受検のことを思い出しました。
小学1年生で準2級までストレート合格、文法と語彙は毎回ほぼ満点の我が子でしたが、氏名や生年月日など必要事項を記入するところができず、そこまでは付き添いをしていました。
懐かしいものです。
小さい頃頃に無理して英検取ってどうするの? という素朴な疑問が寄せられることもありますが、我が子に至っては英検取得に何か困ったという経験は一切ございません。その意味で無理強いをしている感じでもありません。
正しいツールで英語の基礎を妥協せず学び続ければ、準2級まではすんなりといく。僕はそう思っていますし、少なくとも我が子3人は、そのルートをたどりました。
英検2級以降は、問題集を使って本人がどれだけ努力するか次第です。もちろん、準2級まで基礎を高めに(=最高水準まで)維持してておけば、2級以降に臨むに当たって大きく役立つはずです。この後者については上の子2人がそんな感じでした。
英検の基礎力を大事にするのであれば、以下のオリジナル問題集をお勧めします。

いいなと思ったら応援しよう!
