見出し画像

サンカを巡る サイクリングレポート28 '14 8

昔「サンカ」と呼ばれた被差別民たちは箕の制作、修理、販売を生業とした。彼らは定住せず、冬には簡単な小屋を建てるなどして春から秋にかけて箕の修繕販売に移り歩いたという。ある夏の日、彼らの小屋があったと記述される場所を巡ってみた。

ふじみ野 弁天池 御籠堂のまわり
御籠堂は壊され東屋になっていた
誰か住んでいるようだ
ふじみ野から北坂戸まで輪行
407バイパス高坂橋そば 越辺川の河原

そのような暮らし方は箕の需要がなくなる1960年代前半頃までに消滅

東松山 都幾川右岸 氷川神社
この神社は河川改修に伴い昭和50年に引っ越して来たと
古い地図と比べてみた 都幾川をまっすぐ通す工事で神社引っ越し
吉見百穴
ーの地下軍需工場跡
東松山市石橋 若宮八幡 本殿下の古墳石室
嵐山町 ホタルの里の真ん中あたり
その周辺の都幾川べり
および都幾川と槻川の合流点付近
入間市笹井付近 入間川河原
豊水橋北詰のすぐ下流 入間川河原
すっかり日も暮れヒヤリとする夜風 サイクリングレポート 28終



いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集