見出し画像

いろんな種類の笹団子を食べてみました!

笹団子で有名な越田中屋本店さんの笹団子を食べてみました。
平成29年7月に田中屋さんで購入できた笹団子は5種類です。

食べた感想
・あらめ笹だんご
見た目は、黒くて中に何が入っているのかよくわからないという印象でした。中には海藻であるあらめに加えれんこん、ゴボウ、人参と具がたくさん入っていて健康的だと思いました。味は、甘じょっぱく、煮物のような感じで、ひじきの煮物に近いです。田中屋さんのホームページには甘辛いと書いてありましたが、今回特に辛みは感じませんでした。食感はクルミが入っていて歯ごたえがあり食べごたえがありました。あらめはあまり知られていないので見た目、味に好き嫌いが分かれると思います。(実際に食べた4人の中で好みが半々に分かれました。)
ちなみに・・・あらめとは、海岸線でもっともよく見られる海藻で基本的には乾き物になってから流通されています。

・茶豆笹だんご
 茶豆は新潟黒埼茶豆を使用しているそうです。中身は白あんを使用されており茶豆なので薄いみどり色で優しい色だと思いました。
 茶豆の甘みがしっかりでていますが、少し塩が効いているようで甘すぎなくてよかったです。食感は、茶豆の粒がツブツブしていて茶豆を感じることができますが、少しモサモサしているように感じました。茶豆マニアは食べるべきだと思います!

・きんぴら笹だんご
 見た目はそのままきんぴらだと分かるぐらい入っていました。田中屋さんのホームページでは、辛党の人におすすめと書いてありましたが今回辛味は感じませんでした。きんぴらがたっぷり入っているので食べごたえがありました。どちらかというと大人向けの味かな?と思いました。好き嫌いが分かれる味だと思いました。(実際に食べた4人の中で好みが半々に分かれました。)

・つぶあん
 昔からよく食べている味で、懐かしく安心するような味。あんこのあまみが甘すぎなくてよかったです。あんこのツブツブを感じられるので食感を楽しむことができました。昔ながらである為、ヨモギとの相性はやはり1番良いと思いました。

・こしあん
 粒あんが苦手な人におすすめです!
あんこが滑らかなので餅のもちもち感や歯ごたえをしっかり感じることができました。ヨモギとの相性がよかったです。

買った日を含めて日持ちが4日間だったので、3日目に食べたらすでにもちが固くなっているのもありました。買ったらできるだけ早く食べるか、一回蒸したほうがよかったとおもいました。
つぶあんとこしあんは食べたことがあったのですが、あらめと茶豆、きんぴらの笹だんごは初体験で、あらめは名前を聞いたのも初めてだったので最初はなにこれ?という感じでした。新潟にいるとわざわざ笹だんごを買うということをしないので笹だんごにいろんな味があることが分かり良い経験をしました。

越後名物笹団子の田中屋
http://www.dangoya.com/
アラメ | 海藻・植物 | 市場魚貝類図鑑
http://www.zukan-bouz.com/syu/%E3%82%A2%E3%83%A9%E3%83%A1

#nuis新潟取材


いいなと思ったら応援しよう!