![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/162643547/rectangle_large_type_2_0d784a8ec8887edc6cec7784c7ceca30.jpeg?width=1200)
古事記原文1別天神五柱~神世七代
古事記を漫画にしていくために、原文の読み下しから始めました!
こちらは備忘録的記事です。
別天神五柱~神世七代
天地初めて発けし時、高天原に成れる神の名は、天之御中主神。以下これに倣い、次に高御産巣日神、次に神産巣日神。この三柱の神は、並びて独り神として成り坐して、身を隠したまいぬ。
天地が初めて開かれたとき、高天原に最初に現れた神の名は、天之御中主神(あめのみなかぬしのかみ)でした。
これに続いて、高御産巣日神(たかみむすびのかみ)、神産巣日神(かみむすびのかみ)が現れました。この三柱の神々は、それぞれ単独で現れ、姿を隠されました。
![](https://assets.st-note.com/img/1732041386-pbsNmEHyrF5U60nKvqh8ODiP.jpg?width=1200)
次に、国が稚く脂のごとく浮き、久羅下那州多陀用幣流といえる時(「流」字より十字は音を用いる)に、葦牙のごとく萌え騰る物によりて成れる神の名は、宇摩志阿斯訶備比古遅神。
次に、国土がまだ若く、脂のように漂い、くらげのようにただよっている状態の中で、葦の芽が芽吹いて伸び上がるような様子で現れたものから成った神の名は、宇摩志阿斯訶備比古遅神です。
![](https://assets.st-note.com/img/1732303359-YLtoaF8Jri2Zu4sqfNPeThlk.jpg?width=1200)
次に天之常立神。この二柱の神もまた、独り神として成り坐して、身を隠したまいぬ。上件の五柱の神は、別天神なり。
そして天之常立神(あめのとこたちのかみ)が続きます。この二柱の神も、単独で現れ、姿を隠されました。
![](https://assets.st-note.com/img/1732303693-QeGI3JVRPguz82lqoNSsaxLh.jpg?width=1200)
以上の五柱の神々を「別天神(ことあまつかみ)」といいます。
次に成れる神の名は、国之常立神。常立と訓むこともまた上述のごとし。次に豊雲野神。この二柱の神もまた、独り神として成り坐して、身を隠したまいぬ。
次に現れたのは、国之常立神(くにのとこたちのかみ)と豊雲野神(とよくもののかみ)です。この二柱の神も、単独で現れ、姿を隠されました。
![](https://assets.st-note.com/img/1732305019-Wy9tTiscKHoZh16XV2kDUMSE.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1732325651-zRgrjhn8tlKuANEvb1LfWd9Z.jpg?width=1200)
次に成れる神の名は、宇比地邇神、次に妹須比智邇神。
続いて、宇比地邇神(うひぢにのかみ)と妹須比智邇神(いもすひぢにのかみ)が現れました。
![](https://assets.st-note.com/img/1732066437-bGDpHJMxrKXqTYyAovkQdSLi.jpg?width=1200)
次に角杙神、次に妹活杙神。
次に、角杙神(つぬぐいのかみ)と妹活杙神(いもいくぐいのかみ)。
![](https://assets.st-note.com/img/1732136221-UI4ZfqQDvFCkzcOuRsnJ9KhN.jpg?width=1200)
次に意富斗能地神、次に妹大斗乃辨神。
次に、意富斗能地神(おおとのぢのかみ)と妹大斗乃辨神(いもおおとのべのかみ)。
![](https://assets.st-note.com/img/1732137209-ECDpsAGcJYFLaOhozK8keWt4.jpg?width=1200)
次に於母陀流神、次に妹阿夜訶志古泥神。
さらに、於母陀流神(おもだるのかみ)と妹阿夜訶志古泥神(いもあやかしこねのかみ)。
![](https://assets.st-note.com/img/1732137540-5fPCxEQAkHz2nNuMDIhr7po1.jpg?width=1200)
次に伊邪那岐神、次に伊邪那美神。
最後に、伊邪那岐神(いざなぎのかみ)と妹伊邪那美神(いもいざなみのかみ)が現れました。
![](https://assets.st-note.com/img/1732140100-BZmXnlVyLAisQ3Y8vHRMEeJG.jpg?width=1200)
上の件、国之常立神以下、伊邪那美神に至るまで、併せて「神世七代」と称す。
これらの神々、国之常立神から伊邪那美神までを総称して「神世七代(かみよななよ)」といいます。