
Photo by
fuka8yoi
【いつから爪楊枝はテーブルから消えたのだろう?】
あなたは食後に
爪楊枝を使いますか?
私は今52歳ですが、
35歳を過ぎた頃から、
爪楊枝を使う様になりました。
10代や20代の時、
爪楊枝を使った記憶はありません。
でも30歳を過ぎると
だんだん歯茎が下がって
硬いもの食べても
柔らかいもの食べても
何を食べても
歯に詰まる様になりました。
だから、お店の若いスタッフには
「おじさんのお客様が、
食後に、
キョロキョロと、
何か探していたら、
99.9%爪楊枝を探しているから、
黙って持っていってあげると、
感動してもらえるよ!」
と言う指導をしてきました。
最近飲食店に入ると
テーブルに爪楊枝が無い店が増えたと思います。
これはコロナ禍に
始まったことではありません。
数年前から、爪楊枝が
テーブルから、
レジ前に移動しました。
テーブルとレジ前の
両方に置いてあれば、
テーブルで爪楊枝を使い忘れた時
レジで気付いて、
「あっこの店気が利いてるな!」
と思うんですが、
レジ前にしか置いてないと、
「おじさんの気持ちが
わかってないな~」と
私は、
自己中心的な思いを、
してしまいます。
昨日行った店は、
レジ前にも無く、
ドリンクバーのコーナーに
置いてあって、
探すのにだいぶ苦労しました。
あなたのお店は
テーブルに爪楊枝を
おいてありますか?
それでは今日も一日
張り切って行きましょう!
「あなたは出来る(^^)/」
■メルマガ毎日配信中
クリック↓ 登録すると「プロのラーメン屋が話すラーメンの方程式」
動画プレゼント!
いいなと思ったら応援しよう!
