飲食店が、instagramを今までよりもアップデートして投稿するために、何かを手軽に始めるnote
先日ふとしたきっかけで、飲食店のinstagram運用についてご相談いただきました。
前々からご相談いただく機会はあったのですが、リソース的なもの、そこに個人的に割く熱量の問題もあってアドバイス程度に留めてました。
ただ昨今の世間の影響と蔓延防止が解除されたことを機に、これから運用を開始する方、今も回してるけどうまくいってない方に向けて最低限の労力で効果を最大化するにはどうすればいいのかについて書いていきます。
ただこれはあくまで広くinstagram運用によった話で、それを飲食店を例に挙げているだけで、飲食店だからこれ!というものではありません。逆にいえばどんなことでも当てはまるのでまずはやって見てという内容です。
少しでも参考していただければ幸いです。
今の活用状況
instagramを利用してる店舗は多く、ほとんどの場合が来店時の登録などからフォロワーを増やすリピーター戦略において活用されてると思います。
一方で新規がなかなかこない…なんてことを考えている方も多いのではないでしょうか?
instagramの投稿は比較的クローズド、いわば拡散されづらい媒体なので新規集客は難易度が高い点もあります。反対に、オープンで拡散力の強い媒体はTikTokがそれに当たります。
今のやり方でも新規集客は可能です。それに少し工夫をしてみると言った形で利用してください。実際にどんなやり方がいいのかを端的に説明します。
instagramで今から何したらいい?
instagramを運用する上でまずはinstagramの外側から整理します。
1.あなたのお店のこれだけは絶対に負けない!という点を探してください。(長所でも短所でも良いです)
これは料理の味!とか広いものではなく、もっともっと狭いところで良いです。
極論ですが「どこの焼き鳥屋よりも駅から遠いし交通の便は悪いけど60代のリピーターが多い」のようなよくも悪くも1番と言えるものでも大丈夫です。
ハイボールの氷だけがめちゃくちゃでかい!とか、0秒でレモンサワーが出てくる!とか、店長の一発ギャグが料理よりも人気!みたいなことでもなんでもいいです。
2.ターゲットを整理する
これは今から決めることでもないかもしれませんが、あらためて整理してどんなお客さんに来て欲しいのか、そもそもお店ってどんなお客さんに人気なのかを考えてみてください。
具体的にターゲットを整理するときに個人的におすすめしているのは
年齢や経済条件だけでなく、どんな心理状態ときにこの店に来たくなるか…という点を整理することをオススメしてます。
僕の場合、「街を歩いてて見慣れない店の暖簾を見ながら焼き鳥の炭の香りがしたら後日行く」みたいなことがあります。
こう言った具体的な状況、年齢や経済条件、家族構成や料理の頼み方など、徹底的に細かくターゲットを絞ります。
例)焼き鳥が好き
┣20代┳レモンサワーが好き
┗ハイボールが好き
┗30代┳レモンサワーが好き
┗ハイボールが好き
こう言ったその人自身の状態と状況を整理した上で、どんなときにこのお店に来たくなるかを整理してみてください。
これは実際にECの支援の時に使ってるひとつの手法です。
ここまでできたら、例として以下の条件が出揃います。
自分のお店は
席数は10席とあまり大きくない箱で、店主と距離が近くかつ客単価5〜6000円の美味しい焼き鳥屋さん
(あれ、どこかで聞いたことある笑)
ターゲットは
30〜40代の三軒茶屋及びその沿線に住んでいる男性で、お連れ様と距離を近づけるための接待や彼女に記念日サプライズ、たまに隣席の人に声をかけるような人
と、ちょっと適当な設定ですが、具体的な像が見えてきます。実際に、具体的な人が想像できるまで徹底的にやることをお勧めします。
あとは!その人に刺さるような投稿を作るだけです。
その人に刺さるような投稿とは、実際にその人と話してて「それいいね!」と言われるようなことをまとめて見てください。
それを写真、文字、デザインに落とし込んで投稿するだけでOKです。まずはここから始めてみてください。
「いやいや!どんな投稿がいいかわからんねん!」
そんなときはinstagramの発見欄を見てください
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/75453571/picture_pc_49dd54b0a47c33e011f319420fdb2c5d.png?width=1200)
ここに色々な人が色々なジャンルで伸びている投稿がたくさんあります。1個でもいいので好みの伸びている投稿を見つけて真似してみてください。
3.ハッシュタグを決める
このときに気を付けて欲しいのがこのハッシュタグ。
この部分は何を入れてもいいというわけではありません。
ハッシュタグを入れるときは
1.よく使われている+自分のジャンルとあっているワード
2.上記を特に絞り込んだワード
をおすすめします。
例えば、ハイボールの美味しいお店だったら
#ハイボール
#ハイボールの美味しい飲み方
#ハイボールうんぬんかんぬん…etc
とハイボールに関連するワードを入れていきましょう。
ここで気を付けて欲しいのが、酒という広いワードにしてしまわないことです。酒というワードが悪いわけではないのですが、酒の中でも日本酒、洋酒、焼酎、ウイスキーやリキュールなど好きなお酒は分かれやすいです。
そのため酒と一括りにしてしまうと上のカテゴリーの全ての人に届いてしまいます。
興味を持たれづらくなってしまうので、一旦辞める方向で使ってみてください。
4.ストーリーズハイライトを使いましょう
例えばinstagramで新しく発見したとします。そのお店が地理上どこにあるかなどは地図を見ればわかりますが、そのお店がどんな料理を出しているか、予算はいくらなのか、など店へ行くことを決定づける条件はどこで確認すれば良いのでしょうか??
そこで使えるのがストーリーズハイライト
やり方は簡単です。
ストーリーに上げる、ハイライトに追加する、そのハイライトの名前をつける(メニューとか)
メニューの欄には食べログや予約、来店の意思決定をしやすいサイトのURLを埋めておきましょう。
最後に
今回のやり方、全然instagramのやり方書いてねえじゃん!と言われそうですが、今までどうやってやればいいかわからず投稿してたものが、具体的なターゲットに自分の店アピールする投稿に変わります。これだけでも今までと大きく変わると思います。
夜のテンションと勢いで書きました。3月31日が節目ということもあり、明日から新しく何かを始めることも多いと感じてます。
これを読んで実践しようとすると人、見て終わらせてしまう人、文章がわかりづらくて離脱してしまう人、いろんな方がいると思います。
そんな実践しようとしてる方で「どうしたらいいかわからない!」という方はFacebookのメッセンジャーで何がわからないかご連絡いただけたらアドバイスくらいならできると思います!
「いやいや、全然仲良くないし連絡しづらいわ」
もう一度言います。メッセンジャーで何かわからないかご連絡いただけたらアドバイスくらいならできると思います!
集客の可能性をたぐる<連絡しづらい
ということであればそれは仕方ないと思います。
でも2回言いました。これを読んで実践しようとしてる方でわからないことがあれば何なりとご連絡ください!
あと、TikTokで本気で集客したい方もご相談ください。ご飯をご馳走してもらったら投稿プラン立てます笑
僕は今日は家で飲んで寝ます!!乾杯!!!!