JScript+WSHでプログラミング基礎100本ノック その18~その22 真偽値

その18 真偽値の変数trueを出力

課題

真偽値の変数にtrueを格納してプロンプトに表示して下さい。
また、変数の型を表示してください。

仕様

・変数 bool1 にtrueを入れること

ヒント

・tureはすべて小文字とする
・型の判別はtyoeof([変数名])で実施

コード例

main.js
--------

var bool1 = true;

WScript.echo(bool1);

WScript.echo(typeof(bool1));

出力結果

-1
boolean
続行するには何かキーを押してください . . .

解説

boolean型のtrueは出力すると-1となる。


その19 真偽値の変数falseを出力

課題

真偽値の変数にfalseを格納してプロンプトに表示して下さい。
また、変数の型を表示してください。

仕様

・変数 bool1 にfalseを入れること

ヒント

・falseはすべて小文字とする
・型の判別はtyoeof([変数名])で実施

コード例

main.js
--------

var bool1 = true;

WScript.echo(bool1);

WScript.echo(typeof(bool1));

出力結果

0
boolean
続行するには何かキーを押してください . . .

解説

boolean型のfalseは出力すると0となる。
またboolean型の変数を足し算するとnumber型の数値に変わる。

その20 真偽値のand条件を出力

課題

2つの真偽値のand条件をプロンプトに表示して下さい。
また、2つの真偽値の組は(true,true)、(true,false)、(false,true)、(false,false)の4パターンを網羅してください。

仕様

・変数 bool1 にtrueを入れること
・変数 bool2 にfalseを入れること

ヒント

・and条件は "&&" を使う

コード例

main.js
--------

var bool1 = true;
var bool2 = false;

WScript.echo(bool1 && bool1);
WScript.echo(bool1 && bool2);
WScript.echo(bool2 && bool1);
WScript.echo(bool2 && bool2);

出力結果

-1
0
0
0
続行するには何かキーを押してください . . .

解説

true && trueの場合のみ trueになっており、他はfalseになっていることが分かる。
and条件はすべてがtrueのときのみtrueになり、andは"かつ"に言い換えられる。「bool1 && bool2」は「bool1の条件を満たし、かつ、bool2の条件を満たす場合のみ true」と言い換えられる。

その21 真偽値のor条件を出力

課題

2つの真偽値のor条件をプロンプトに表示して下さい。
また、2つの真偽値の組は(true,true)、(true,false)、(false,true)、(false,false)の4パターンを網羅してください。

仕様

・変数 bool1 にtrueを入れること
・変数 bool2 にfalseを入れること

ヒント

・or条件は "||" を使う

コード例

main.js
--------

var bool1 = true;
var bool2 = false;

WScript.echo(bool1 || bool1);
WScript.echo(bool1 || bool2);
WScript.echo(bool2 || bool1);
WScript.echo(bool2 || bool2);

出力結果

-1
-1
-1
0
続行するには何かキーを押してください . . .

解説

false && falseの場合のみ falseになっており、他はtureになっていることが分かる。
or条件は一つでもtrueがあるとtrueになり、orは"または"に言い換えられる。「bool1 || bool2」は「bool1の条件を満たす、または、bool2の条件を満たす場合は true」と言い換えられる。

その22 真偽値の論理否定を出力

課題

2つの真偽値trueとfalseの論理否定(not)をそれぞれプロンプトに表示して下さい。

仕様

・変数 bool1 にtrueを入れること
・変数 bool2 にfalseを入れること

ヒント

・論理否定は "![変数]" を使う

コード例

main.js
--------

var bool1 = true;
var bool2 = false;

WScript.echo(!bool1);
WScript.echo(!bool2);

出力結果

0
-1
続行するには何かキーを押してください . . .

解説

notはtrueとfalseが逆になる

いいなと思ったら応援しよう!