
今までの自分の人生、振り返ってみる。完
東京から福岡へ移住
これはかなり勇気のいる決断でした。
40年東京に居ましたから…
20年近く前に両親と妹は先に移住してましたので不安はなかったのですが、友人達もいない環境でやっていけるのか?
これが意外や意外!!
楽しいし、変に気を遣うこともなく気の赴くままに好き勝手(笑)
鬱やらなんやらで思うように仕事ができなかった日々が嘘のようになくなり、体調は通院こそしてますが、寝込むことがほぼなくなりました。
第二の人生(大袈裟ですが)
二、三か月に一回は職がかわりましたがこれも半年で落ち着き、ご夫婦と、高校生のアルバイトが数人いる飲食店で働き始め、ここで10年近くお世話になりました。
店長夫婦の人柄が物凄く良く、給料も当時からしたらだいぶ優遇して頂いておりました。
ここで小さな転機がやってまいりました。
2016年に熊本地震があり、その1ヶ月後に店長の急死。
ショックでした。
普通に前の日まで一緒に仕事していたのに…
心筋梗塞でした。
奥様と私。高校生2人のアルバイト(高校生も途中で卒業していきましたが)の計4人とでお店を回していくことになっていくのですが、ここで変化が…
休みが増えました(笑)
大体の飲食店は週一の休みが一般的で、大手になれば従業員も多く一年中開いてるお店も普通にありますが、ここは個人でやってる普通の飲食店。
ですが、週休二日になりました。
シフトで店を回すのではなく、普通に月、火曜と二連休です。
珍しくないですか?
働き方改革です!!
コロナ禍突入
あの歴史を変えたであろうコロナの蔓延による、緊急事態宣言!!
飲食店には大打撃でした。
全てにおいて毎日が模索だらけでした。
カウンター席に透明カーテン着けたり、座席にはアクリル板着けたりと今となってはかなり異常な世の中だったなと、懐かしくさえ思います。
持ち帰りが増えたりと、表立って不景気ではなかったのですが、閉店へと舵をとっていきます。
2022年春。
地元の方々に惜しまれながら、41年の歴史に幕を下ろしました。
お店としては不景気ではなかったのですが、店長が急死してから奥様が、この年の春で営業許可書の期限が切れるので、更新はせず、残りの余生はゆっくり過ごしたという理由からの閉店でした。
職探しは面倒なイベントでしたが、私はそんな余生の過ごし方もありだなーっておもいました。
お店を継ぐ選択もあったのですが、この頃から徐々に物価高が加速し始め、個人でやる飲食店の限界も見えてきてたので諦めました。
こんなこともあるのね!
閉店半年前の夏に母をコロナワクチン接種のため、とある病院に連れていきました。
そこで、とある病棟の看護師長さんに声をかけられました。
「うち人手不足なんだけど、資格がなくても働けますがどうですか?」って(笑)
東京から移住して10年経ちました。
しかし、まだまだ方言も人によっては聞き取れず、何か言われても適当に誤魔化してましたが、病院で働くとなれば別です。
理由をお話しして丁重にお断りしたのですが、向こうも必死です。
一度見学にいらしてください。
パートでも正社員でもどちらでもうちは大歓迎です!!
お友達、家族も働きたい人がいれば一緒でもいいですよ!!
ものすごいアプローチが続き、こちらもだんだん職探しも面倒になってきました。
50過ぎた私を正社員に…
経験者でもない未経験の50過ぎの私でも歓迎してくれる職場がこの先現れるのか?と、思ったらそこでお世話になるしかないですよね(笑)
飲食店では家族(甥っ子)も一緒に働いていたのですが、閉店となれば甥っ子も次の職を探さないといけません。
ここでのお話をしたら、甥っ子もそこでの仕事に興味を持ち始めました。
お誘いを受け、飲食店が閉店する来年まで入社を待っていただく条件でお受けすることにしました。
ちなみにお仕事は看護助手です。
50代の未経験業界への就職は…
とらえ方は人それぞれですが、少なくとも私は地獄でした。
何がキツイって、頭と身体が思うように連動しなくなっておりました。
自分で言うのもなんですが、わりと順応する能力は高いと思ってたのですが、覚えることが多すぎて毎日パンク状態。
少しでも周りに迷惑をかけないように頑張ってはいるのですが、やることがわかってても身体がついてこない。
しかしがむしゃらにコツコツと目の前の仕事をこなしていけばどうにかなるんですね。
やりがいもバッチリ!人間関係もぼちぼち良好(笑)
そんなこんなで、この4月でついに丸3年!!
1年ちょっと前からですが、夜勤まで任せてもらえるようになりました。
50過ぎで新しいことに挑戦できたことはすごく自信になりました。
人間いくつになっても挑戦するっていいですね!
小さなことばかりですが、転職をきっかけに毎年ひとつでもいいので新しいことに挑戦をするのが今の私の生きるモチベーションになっております。
ちなみに今年はnoteに挑戦です。
ペースはゆっくりになると思いますが、これから色々と感じたことなどを発信していきたいと思っています。
お付き合いのほど、宜しくおねがいします。