
国を助けるというのは難しい。
途上国を先進国が経済支援する。日本のODA、中国の一帯一路などがあげられる。
こうした経済支援が途上国に役立っているのか…。いろいろな問題点が指摘されている。
日本のODAは「ひも付き」だったと批判されたことがある。現地で資材を調達するときに、日本企業を優先するようにしていたことが批判された。
中国の一帯一路は途上国を債務(借金)漬けにしてしまい、それにより利権を得るなどの自国優先主義が批判されている。
真の支援とは、「魚を与えるのではなく、魚の釣り方を教える」だと言われる。
この言葉の出所はどうも怪しいようだ。
とはいえ、よく分かる。お金を与え続けても、そのお金に依存し続ける状況が続けば、お金が途絶えたら終わってしまう。従属関係ができてしまうことにもなる。中国の債務付けなどを見れば分かる。
これは人を支援することにも言える。
ここから先は
984字
¥ 300
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?