見えないモノを見ようとして 望遠鏡を覗き込んだ

宗教改革者マルティン・ルターが、夜、森の中で煌く星を見て感動し、木の枝に多くのロウソクを飾ることでその景色を再現しようとしたことが、「Illumination」(イルミネーション) の起源だとする説があるらしい。
「Illumination」の動詞形「illuminate」に、「啓蒙する」という意味があるのは、ルターとの関連を思うとおもしろい。

星について思い出すのは、小学生の時の天体観測だ。これについてお話したい。

当時の私は、天体観測自体に興味があったわけではなく、「悪いこと」をしたかっただけだったと思う。
それを成すことで世の中の真実を一つ余分に知れる気がして、周りに優越していられた。その共犯が親友成立の条件であったりもした。
「悪いこと」といっても、中央公園の公衆トイレの屋上に無断で登って天体観測しただけなのだが、それでも、小学生の私には、ドキドキするには十分な体験だった。星よりも、眼下の同級生たちの羨望の眼差しが心地よかった。

目的が「犯罪」なので、当時見た星の美しさは全く覚えていない。しかし、毛布にくるまって親友と空を見上げている様子は、今でも不思議と頭に浮かんでくる。それは、美化された「青春」が時折見せる虚構に過ぎないのかもしれない。

その後しばらくして、BUMP OF CHICKENの「天体観測」という曲がリリースされた。

見えないモノを見ようとして 望遠鏡を覗き込んだ

知らないモノを知ろうとして 望遠鏡を覗き込んだ

この歌詞が妙にささって、中学生の頃から今でもずっと一軍に居続けている曲。
中高生の私には、手の届かない恋を連想させた原曲だったが、大人になった今は、それゆえに見えなくなってしまったモノー「青春」を、遠い過去に求めるノスタルジックな曲に聞こえる。

今の私が見えなくなったモノを見ようとして、望遠鏡を覗き込んで見る景色。それは、何が明るくされているのかはよく分からないまま、「きれいだね」としか言いようのない、Illuminationのような景色。

いいなと思ったら応援しよう!