企業や人事は社員の性格や心の状態などを受容しなければならない
私は10年以上前から、「人間学」という学問にハマっています。
人間学とは、人の行動や考えに至る
「動機」や「欲動」、「情動」はなにか?
を知るということですが、
このきっかけは、「社員はなぜ辞めるんだろう?」
というところからでした。
このあたりの内容についてはおいおいお伝えするとして。
最近、この「会社を辞める」ということに変化があるということをご存知でしょうか?
「ホワイト企業」だから辞める
働き方改革や若手人材の不足。
こうした背景から多くの企業は「努力」を重ね、
いわゆる「ホワイト企業」化していきました。
雑な言い方をすれば、
働きやすく、上司も優しい企業が
増えたということです。
しかし、その一方で職場や仕事が
「ゆるすぎる」「ここにいたら成長できない」
と、危機感を感じて辞めていく若者が増えていると言います。
会社を嫌いなわけではない。でも辞める。
以前行われた調査で、
男性が辞めた理由の1位と2位は
1年以内の場合、
「労働時間・休日・休暇の条件がよくなかったため」(31.2%)、
「肉体的・精神的に健康を損ねたため」(29.7%)。
1年超3年以内の場合、
「賃金の条件がよくなかったため」(28.5%)、
「労働時間・休日・休暇の条件がよくなかったため」(28.0%)
でした。
女性の場合は、
「人間関係がよくなかったため」(39.4%)、
「労働時間・休日・休暇の条件がよくなかったため」(38.1%)
1年超3年以内の場合、
「肉体的・精神的に健康を損ねたため」(28.6%)、
「労働時間・休日・休暇の条件がよくなかったため」(27.4%)
つまりこれまでの辞める理由はどちらかというと
ブラックな状況を想像させるものでした。
多くの企業はこの問題を対処し、
働きやすい環境を整備していったわけです。
ところが、若者は辞めていく。
実は、今の職場を「ゆるい」と感じている若者は57.2%で、
「ゆるくない」と感じている若者(52.9%)
より多いというデータがあります。
さらに調べてみると、この若者たちは、
その会社を嫌いなわけではない。
むしろ、会社への評価は高い。
しかし「このままでは成長できない」という不安も、
他に比べて強く感じているというのです。
この調査は大企業の若者が対象ですが、
大企業に入ったからといって、将来を楽観視できないのが
今の時代の若者たちなのです。
若者の視点を理解し、信頼を築く。
ブラックな状況は当然ダメですが、ホワイトな状態でもダメ。
じゃあどうすればいいのか?
もう、企業、経営者も人事も頭を抱えていそうです。
「ホワイト離職」の背後には、若者たちの成長への不安や希望があります。
これに真摯に向き合うことが大切です。
昔は出来ていた「飲みニケーション」が今はできません。
若者を理解する機会なんてない。
じゃあどうするか?
若者の志向や価値観を理解するためにも
「キャリアコンサルティング」など
外部に頼む必要があります。
さらに、若手社員が本音を言える関係性を築くことは重要ですが、
その前に心理的安全性を高める取り組みを行なうことが必要です。
社員の性格や心の状態を理解するワークショップや研修を導入し、
信頼関係を築いていく必要があります。
私のおすすめは「エニアグラム」です。
ぜひ、こちらを見てみてください。